寒くなってきました
寒さに負けずに、色々な活動をしています。
足型をとってみよう。
上手にとれるかな?
天気の良い日は、園庭で遊びます。
お日様の光りをたくさん浴びて気持ちいいな~。
お散歩でコスモスを見つけました。
きれいだね。
寒い日が続きますが、お部屋の中でも外でも
たくさん遊んでいきましょうね。
寒さに負けずに、色々な活動をしています。
足型をとってみよう。
上手にとれるかな?
天気の良い日は、園庭で遊びます。
お日様の光りをたくさん浴びて気持ちいいな~。
お散歩でコスモスを見つけました。
きれいだね。
寒い日が続きますが、お部屋の中でも外でも
たくさん遊んでいきましょうね。
今年度は、かしの木まつり ~秋だ!体を動かして楽しもう~と題し
こどもと福祉の未来館で行いました。
感染症対策にも配慮し、Ⅱ部制にわかれての実施となりました。
数年ぶりに園舎を飛び出しての行事で子どもたちもドキドキ…!
Ⅰ部は乳児クラス!
「よーいどん」「いいもの探し競争」「マットコーナー」をクラスごと順番に回りました。
初めての場所に緊張しながらも保護者と一緒に楽しんでいました♪
Ⅱ部の幼児クラスは、発表形式で「よーいどん」
お友達に応援されながら、それぞれ力を発揮しました!
両部共通の全員競技は追っかけ玉入れ!
きょうだい児や保護者の方にも参加してもらい皆で盛り上がりました。
その他にも、職員による「パラバルーン」やコバトンのサプライズ登場などがあり、盛りだくさんな一日となりました!
親御様同士の交流を深めたり、リフレッシュしたりすることを目的に
保護者交流会を開催しました!
今回は「アロマストーン作り」を行いました!
新所沢に工房のある「手作り工房さくらの木」の木村さんを講師にお招きし、ワークショップを開いて頂きました。
コロナ対策で少人数に分かれて行いました。時間が短くなってしまった方、申し訳ありませんでした<m(__)m>
石こうを溶かしてまぜまぜしています・・・
入れ物のカゴを選んだり、石こうに色をつけたり・・・
出来上がり
とってもかわいいアロマストーンができました!
オレンジの香りのアロマオイルを石に垂らすと部屋中に良い香りが広がります
今回は15名の保護者の皆様にご参加いただきました。少しでも親御様同士の交流や楽しい時間になれていたら幸いです。ご参加ありがとうございました。
また講師の木村さん、とても素敵なワークショップを開いて下さりありがとうございました。
また2月にも交流会を予定していますので、保護者の皆様のご参加をお待ちしています。
子どもたちの好きなあそびの一つに「大布あそび」があります。
大きな布の下に入って「見る」ことや、その布のところまで「行く」こと、一緒に布を持って「振る」ことなど、様々なねらいで楽しめるあそびです。
そんなみんなの大好きなあそびに一工夫。カラーポリ袋で「大布」を作ってみました!
下から見たり、上に乗ったり…
トンネルにしてみたり…
普段のトンネルよりも圧迫感があって少しドキドキしますが、色がきれいで思わずチャレンジできたりも…いつものあそびもほんの少しの変化でまた新しい「楽しい」に変わります!
今年度もあっという間に半年が過ぎました。かなり暑い夏で新型コロナの猛威が続きましたが、皆さん明るく元気に通所されました。そして子ども達の日々の成長を実感できることを職員一同嬉しく思っています。
一方、10月に入りいきなりの寒さ・・・この気温の変化に対応する為の身体づくりは大変ですね。皆様も体調に十分気をつけて過ごしてくださいね。
所沢市立かしの木学園では、児童発達支援ガイドラインに基づき、「事業者向け自己評価表」並びに「保護者等向け評価表」による評価を毎年実施しています。
事業所の職員が「事業者向け児童発達支援自己評価表」を用いて事業所の支援の評価を行い、各項目について「工夫している点」や「課題や改善すべき点」等について自己評価します。
保護者様にもご協力をいただき、「保護者等向け児童発達支援評価表」を配布して回答をとりまとめ、「ご意見」欄の記述も含め集計いたします。
皆様からの評価を集計後、職員全員で討議し、「課題や改善すべき点」について、認識をすり合わせ、課題や改善すべき点について検討を行い、速やかに改善の対応を図る、若しくは、改善目標を立てます。
なお、年内には「事業所における自己評価結果」と「保護者等からの事業所評価の集計結果」ホームページにおいて公表する予定です。公表した際には改めてお伝えします。
アンケート回収箱
「事業者向け自己評価表」並びに「保護者等向け評価表」
かえで組は乳児クラスなので、親子登園で療育を行っています。
毎回欠かさず行っているのが、親子で行うふれあい体操です。
ママの背中に乗って、落ちないようにしがみつく
「オウマ」
大人と息を合わせて足を動かす
「ペンギン」
パパやママ抱っこしてもらい、くるくるまわる
「くるくる」
他にも、歌に合わせて身体や顔を触ったり、くすぐったり…
登園する子に合わせて、毎日いろいろな体操をおこなっています。
体の機能やボディイメージを高めたり…
人と関わる力加減を練習したり、楽しさを経験したり…
ふれあい体操には様々な目的があります。
大好きなママやパパとたっぷりふれあえる“ふれあい体操”で、
からだも心も、もっともっと成長していこうね。
暑さが厳しかった8月も、もうすぐ終わり。
トンボが飛んでいたり、夜は涼しくなり秋めいてきました。
今年の夏はプール活動に加え、氷あそびもしました。
氷って冷たい!つるつるしてる!など、実際に触れてみて確かめる子どもたち。
コップに入れてみたり、ジュースに見立ててゴクゴクしたり…
いろいろな遊び方で楽しんでいました♪
プールや水遊びが楽しい夏ですが、各クラス製作活動も楽しんでいます!
職員も子どもたちの作品に負けじと装飾で涼しさを演出しています。
8月2日からの市役所作品展へも出展します!
6月の末にプール開きをしました。
今年は、2年ぶりに大型プールで楽しく遊んでいます。
プール開きのセレモニーでは、年長児さんに代表してテープカットをしてもらいました。
みんな、わくわく、ドキドキ、楽しいな。
水鉄砲やボール、マットや浮き輪に乗ってゆらゆら。
噴水みたいなプールもあります。
水遊び大好きな、かしの木の子どもたちです。
6月22日に歯科健診を行いました。
みんな上手に健診を受けていましたね。ご家族の皆さんもご協力ありがとうございました。
歯科医師の北田先生より、「ご家族の日頃の歯のケアへの取り組みに感心します」
と誉めて頂きました。
歯科衛生士さんより、
・毎食後が難しい場合は1日1回は必ずご家族の仕上げ磨きをするようにしてください。
・ジュース・おやつはダラダラあげず、決まった時間にあげる。
・ジュースではなくお水やお茶に代える。難しい場合は少しづつでもいいです。またジュースの
後はお水お茶を飲むように、うがいができるならうがいをしてください。
とアドバイスをいただきました。
歯のケアは毎日のことで、難しかったり出来ていたのにできなくなったりと、悩むこともあるかと
思います。そんな時は、職員に声を掛けてください。一緒に考えていきましょう。
↓指導の様子です
健診の様子です。とても上手です
園医の石丸先生より、引き続き新型コロナには注意が必要、他にも胃腸炎や
この時期特有の感染症も出てくるので、コロナに限らず感染予防対策をとってほしいと
お話をもらいました。感染症予防に加え、驚異的な暑さで熱中症にも注意が必要です。
元気に夏を乗り切りましょう!
とある日、しいのみ組では感触遊びの1つ、「寒天遊び」をしました。
最初は片手でじっくり触ります。
冷たくて、つるつるしていて、気持ちいい・・・。
両手でも持ってみました。潰れないように優しく触ったり、ぎゅーと握って感触を楽しんだりして遊んでみたり・・・。
その後は、おままごとの包丁を使い、寒天を小さく切って遊びました。寒天がすべらないようにしっかりと押さえながら切っていきます。
楽しかったなあ・・・。
とっても集中して遊びました。
カルチャーパークに新しくできたローラーすべり台に遊びに行ってきました!
お天気にも恵まれ、新しい大きい遊具に子どもたちは大興奮!!
みんな何度も何度もすべって、とても楽しく遊びました。
みんなでシャボン玉遊びもしました。
外遊びで思い切り体を動かしてとても楽しい活動ができました。かしの木学園から近くの公園なので
またみんなで遊びに行きましょうね。
5月8日は母の日でした。
のばら組では母の日の製作を行いました。
花紙をギュッと丸め、のりで画用紙に貼り、カーネーションの花束の出来上がり!
「ママ、いつもありがとう!大好き!」の気持ちを込めて、お母さんに渡しました。
令和4年度は、土曜開放あそぼう会の実施を3回予定しております。
こどもたちが楽しめる遊びを用意しておりますので、
興味のある方は、是非ご参加お待ちしております。
詳細は、下記をクリックして下さい。
先日、いつもお世話になっている地域の方からご連絡があり
たけのこ掘りに招待していただきました!
感染症対策として、今回はしいのみクラスが代表してたけのこ掘りへ!
園に残っているお友達の分も採ってこようと意気込んで出発しました。
到着したら、掘り方の説明を受けて…
いざ、たけのこ掘り!
子どもたちには職員が掘り出したたけのこを運ぶお手伝いをしてもらいました。
同じ敷地内にはクジャクとニワトリを飼っていらっしゃって
そちらも見させていただきました。
なかなか見ない動物に子どもたちも興味津々!
無事にたけのこ掘りを終え、
たくさんのお土産を持ち帰ることができました。
今回は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!
初めまして。この度、4月1日より、「所沢市立かしの木学園(所沢市社会福祉協議会運営)」の
園長となりました、北 敦夫(きた あつお)と申します。
以前は、同協議会の企画総務課や、成人の障害のある方達の就労に係る支援を担ってきました。
初日に各クラスを回って挨拶した時のこども達の笑顔を見て、こどもたちとの触れ合いを大切
に、一緒にあそびを通して楽しめるようにしていきたいと感じたところです。
これから、こどもたちと保護者にとって「かしの木学園」が楽しいあそびの場となり、また気軽
に相談できる場所として運営していけるよう、職員一同全力で頑張っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
5月5日はこどもの日。
かえでクラスは、こどもの日に向けて、みんなでこいのぼりを作製しました。
花紙を両手でぎゅっと丸めて
画用紙でできたこいのぼりに貼っていきます。
すると…
こんなにかわいいこいのぼりが完成しました。
現在、かえで組は全部で8人!
とってもかわいいこいのぼりを8匹、教室に飾ることができました。
大空を悠々と泳ぐ鯉のぼりのように、
みんなが、大きく元気に育ちますように…
かしの木学園には園庭があり、
天気の良い日にはみんなでお外あそびを楽しんでいます!
ここで少しだけ園庭のご紹介!
一人乗りブランコは背もたれがあり
小さい子から大きい子まで乗ることができるので人気の遊具です。
今は懐かしい箱ブランコ!
お母さんやお友達と顔を見合わせながら遊べるって楽しいですよね!
他にもローラーすべり台やアスレチック、砂場など楽しい遊具がいっぱい!
あっという間に3月になりますね。
暖かくなってきたら園庭で思いっきり遊ぼうね!
きく2くみでも、お正月製作で絵馬をつくりました。
大きい絵馬の中に絵を書いて飾り付けをしてくれたおともだちもいます。
みんなそれぞれにクレヨンで模様をかいたり、シールや折り紙を貼って飾りをつけました。
素敵な1年になりますように!
新しい年を迎え、絵馬を作りました。
寅年にちなんで可愛らしい寅さん、裏には願い事が書いてあります。
羽根つきやたこあげ等、お正月遊びを行いました。職員が、おもちつきの歌を歌い、おもちをついて見せました。
楽しかったですね。