乗り物あつまれ♪
かしの木には色々な乗り物があります。
ほんの一部をご紹介します。
屋根付きの車でハンドルもついています。
かしの木では人気の車です。
三輪車です。
ハンドルを握りながらペダルに足を乗せ続けることは実は難しいんですよ。
ペダルを使わずに足でこぐこともできます。
ロンパカーは室内でも遊ぶことができます。
乗り心地はどうかな?
色々遊んでそれぞれ好きな乗り物を見つけていきましょう♪
かしの木には色々な乗り物があります。
ほんの一部をご紹介します。
屋根付きの車でハンドルもついています。
かしの木では人気の車です。
三輪車です。
ハンドルを握りながらペダルに足を乗せ続けることは実は難しいんですよ。
ペダルを使わずに足でこぐこともできます。
ロンパカーは室内でも遊ぶことができます。
乗り心地はどうかな?
色々遊んでそれぞれ好きな乗り物を見つけていきましょう♪
寒天の感触あそびをしました!
はじめは触ることにドキドキしていた子どもたち。
「つめたいね~」「ツルツルしてるね」とママやパパが楽しそうに触ると、
それをみて少しずつダイナミックに手を使ってあそびはじめた子どもたち。
道具を出すと、寒天をコップに入れたり細かく砕いたり…
長い時間集中してあそびました☆
別の日には春雨の感触あそびをしました。
寒天とは異なり、伸びたり曲がったりする春雨に興味津々。
手を使ってコップに移す子どもたちが多かったです。
様々な感触に慣れていき、6月以降は水あそびやボディペインティングなどの活動にもチャレンジしていきたいと思っています!
かしの木学園には理学療法士がいます。
理学療法士とは、『動作の専門家。
寝返り、起き上がる、立ち上がる、歩くなどの日常生活を行う上で
基本となる動作の改善を目指す。』(公益社団法人 日本理学療法士協会ホームページより)
人です。
かしの木学園では活動の中で、理学療法士のよっちゃんによる
『よっちゃん体操』が行われています。
今回はそのよっちゃん体操を一つご紹介します。
大きな風船を使った運動です。
よっちゃんが投げる大きな風船を決められた場所に立ってキャッチします。
とっても上手ですね!!
大きな風船を目で追うこと。
決められた場所にしっかり立つこと。
両手でしっかり抱えること。
身体を上手に使うために大切なことがたくさんあります。
でも、なにより楽しく身体を動かすこと、
『できた!』と感じられることが一番。
できた!の笑顔がいいですね。
かしの木学園では活動で様々な感触あそびを行っています。
その中で人気なあそびの1つが小麦粉粘土!
かえで・しいのみ組でも小麦粉粘土で遊びました。
初めて小麦粉粘土に取り組むお友だちもいましたが、
次第にその感触の面白さに気づき、
触ってこねたり、のばしたりと
いろいろな遊び方を経験しました。
またおままごとの包丁や型抜きを使い、
職人のようにあれこれ考えながら作るお友だちもいました。
感触をじっくり味わい、いろいろと想像しながら遊びました。
他の感触遊びも取り入れ、楽しく遊んでいきたいと思います。
皆さんこんにちは!園長の北です。
かしの木学園では4月1日に「はじまりの会」を全体で開催し、1年間の療育がスタートしました!
今年度は28名のこどもたちで開始となり、17組の親子、きょうだい児が参加し、今年度一緒に活動をする園児・保護者のクラス発表と職員紹介を行いました。2日からは療育が始まっています。新しいクラスとなり、こどもたちの気持ちはどんな感じでしょうかね?少しずつ新しいクラスに慣れ、楽しく遊びましょう!!
かしの木学園の支援方針
「好きなあそびをみつけたい
こころもからだも大きく大きく育ちたい」
「主として重症心身障害児が通う事業所」として埼玉県の認可を受けてから4年目となりますが、重心の障がいのあるこどもたち、医療的ケアのあるこどもたちの利用と同時に、発達に遅れのあるこどもたちの利用も増えてきています。
かしの木学園は、職員とともに「こども一人ひとりの特性」をしっかりと把握し、こどもたちの好きなあそびをみつけながら楽しい経験を増やしていきます。そしてこどもたちの心が大きく育っていけるよう保護者と共有をし、一人ひとりの発達に合わせた支援を計画して療育に励みます。本年度も宜しくお願い致します!!
3月22日、桜のつぼみも膨らみ、暖かい風も吹くなか、
令和6年度の卒園式が開催されました。
今年の卒園児はかえで組の3名。
園長から卒園証をしっかりと受け取りました。
また、卒園発表ではかえで組で取り組んできた
『ももたろう』を基に、きびだんごをお母さんにプレゼントしました。
最後に、職員からのお祝いで『こころのねっこ』という歌を歌いました。
その歌には、
『ここで過ごした毎日がみんなのこころのねっこになれ』
という歌詞があります。
かしの木学園でたくさんあそんだ経験を『こころのねっこ』
にして小学校生活を楽しんで下さい。
そしてそれぞれのきれいな花を咲かせてくださいね。
卒園、おめでとう!!
かしの木では療育の様々な場面で絵本を活用しています。
おおきなかぶの絵本です。ご存知の方も多いのではないでしょうか。
お誕生会では職員とお母さんが皆の前で「うんとこしょ!どっこいしょ!」
「まだまだかぶはぬけません。」
またある時は一緒に来ていたおにいちゃんたちも「うんとこしょ!どっこいしょ!」
「やっとかぶがぬけました!」
お次はおべんとうバスの絵本です。
読むと絵本に合わせて「はーい!」と返事をする園児もたくさんいます。
職員が手作りした大きなおべんとうバスの登場!
絵本よりも大きなバスの登場にびっくり。
さぁおにぎりさんたちが乗るよ!乗り遅れている子はいないかな?
これからもたくさん絵本の世界に触れていこうね。
2月中旬に秋草学園短期大学幼児教育学科の学生さんが作成した手作りおもちゃを届けてくださいました。
音の鳴るおもちゃやボタン練習ができるおもちゃ、指人形などたくさんいただきました!多種多様な手作りおもちゃに職員も大興奮!「どうやって作ったんですか?」「これ作りたかったのに上手くできなかったんです!」などの声があがりました。学生の皆さんは1つ1つ丁寧に説明してくださり、たくさんの子どもたちのことを考えて作られたことがその表情からも伝わってきました。
そしていただいたおもちゃで早速子どもたちと遊んでみると・・・
初めて見るおもちゃに興味津々!穴に入れるのを楽しんだり・・・
職員の言う色を順番に紐通しをしたり・・・とても集中して取り組んでいました。
これからも大切に使って子どもたちと楽しく遊んでいきます。秋草学園短期大学の学生の皆さん、たくさんの素敵なおもちゃをありがとうございました。
とても寒い日もありますが、小春日和で暖かい日もありますね。
そんな日にはやっぱり外あそび!!
かしの木学園にはすべり台やブランコなどがある
園庭があります。
ブランコ楽しい!
お店やさんごっこかな?
お友だちと一緒におうちで楽しめるようになりましたね。
自由にのびのびあそぶなかで
『楽しい!』をたくさん経験していきましょうね。
2月14日はバレンタインですね。
しいのみ組ではバレンタインに向けた製作活動を行いました。
まずはみんなが大好きな『きんぎょがにげた』の絵本を読みました。
一生懸命きんぎょを探すおともだち。
瓶の中に飴玉ときんぎょもみーつけた!
製作では瓶の絵の中に飴に見立てたシールを貼っていきます。
いろいろな色があってとてもきれい。
みんな集中して取り組みました。
最後にきんぎょとメッセージを貼って完成!
大好きな家族へありがとうの気持ちを込めて、プレゼントしました。
かしの木では1月4日からお子さんたちが登園しています。
全クラスがホールに集まって新年のつどいを行いました。
♪ねんに一度のもちつき~の手あそびから始まります。
職員による皿まわし!くるくる回るお皿を見てびっくり。
♪たこたこあがれ~では保護者とお子さんに皆の前に出てやって見せてもらいました。
親子で福笑いに挑戦。
皆の「右!」「上!」等の声かけをたよりに顔のパーツを貼っていきます。
アンパンマンのお顔のできあがり!
新年のあそびを皆で賑やかに楽しみました。
今年もたくさん遊ぼうね!!
令和7年2月1日(土)9:30~11:00に、今年度3回目の土曜あそぼう会を開催します。
今回は2月行事の「節分」にちなんだあそびを行います!
ちなみに今回の製作はこちら↓ (⌒∇⌒)
寒い季節にはなりますが、楽しく、たくさんからだを動かして遊びましょう(^▽^)/
お申し込みはお電話になります(月~金:8:30~17:00 04-2942-4024)。
みなさまにお会いできるのを楽しみにしています!
※詳しくは添付した資料をご参照ください。
あっという間に12月も下旬になりました。
12月と言えばクリスマス!
しいのみ組では「あわてんぼうのサンタクロース」の
パネルシアターをみました。
曲に合わせサンタクロースや鈴、タンバリンなどのパネルが出てくる様子を
みんなとっても集中してみていました。
その後は、パネルシアターに出てきた楽器で遊びました。
まずは鈴を鳴らしてきれいな音を楽しみました。
その後はタンバリンで遊びました。
♪あわてんぼうのサンタクロースの曲に合わせ
両手をよく使ってタンバリンを鳴らしました。
もうすぐクリスマス。
みんなのところにもサンタさんがくるかなぁ・・・。
楽しみですね!
出前講座というのは所沢市社会福祉協議会で行っている職員が講師となって市民の皆様のところへ出向き、福祉に関する講座のことを言います。今回は「四季を彩るオーナメントづくり」の依頼があり、かしの木学園の職員が11月19日に伸栄小学校に行き、出前講座をしました。
オーナメント作成の前に困った時に頼れる場所があることや社協を身近に感じていただくことを目的として所沢市社会福祉協議会がどのような事業を行っているかをお話ししました。「これも社協なんだ・・・!」と驚かれている様子も見受けられました。
そして
職員が作り方を説明し、オーナメントの作成スタート☆
新聞紙、段ボール、毛糸など身近にあるもので作ります。指先をたくさん使うので「指が疲れる~!」などの声もありましたが、みなさん雑談しながら製作を楽しんでいました。
2時間ほどかけてクリスマスオーナメントの完成!
様々な色の毛糸を用意してくださっていたのでとても可愛らしい、個性あふれるオーナメントになりました!
出前講座の詳細は下記のURLからご覧いただけます。年間通してご依頼を受け付けていますので是非ご覧ください。
こんにちは!園長の北です。
12月に入りましが日中は暖かく、朝と夜は急に寒く・・・と寒暖差が激しい日が続きますね。
今回はかしの木学園に新しい遊具が届きましたお知らせです。創立50周年の節目にこのような素敵な
商品の寄贈が頂けるとは、感無量です!!
手前にあるものは「巧技台ぼるだボード」!高さや角度を調節して運動を楽しむことができ、裏面
はフラットになっており斜面を上ったりおりたりと子どもたちの運動機能に応じて活用できます。
後方にあるのは「巧技台丸形はしご」!半円状のため通常のはしごとは違ったあそびが楽しめま
す。両端の台の高さを変えることにより様々な角度で楽しめる他「山型」「谷型」でも使用ができ
るため、こちらも子どもたちの運動機能に応じて様々な活用ができそうです。
2つのボードに合わせて緑とピンクの「巧技台」も頂きました。
寄贈して下さったのは「新所沢ロータリークラブ」「所沢ロータリークラブ」「所沢東ロータリー
クラブ」「所沢西ロータリークラブ」の皆様です。
令和6年12月3日(火) 寄贈式の写真
早速子どもたちと使わせて頂きます!!ロータリークラブの皆様、子どもたちのあそびの様子を写
真を撮って後日お伝えいたしますね。本当にありがとうございました!!
11月17日にきょうだい児広場を開催しました。
五組の親子が参加してくれてアドベントカレンダー作りを行いました。
12月1日からクリスマスイブの24日まで
毎日1つのお菓子が入ったアドベントカレンダー。
まずはお菓子を入れるブーツを折り紙で作っていきます。
折り紙をブーツの形に折って・・・・
ひたすら折って・・・・
折って・・・
その数、24枚。
ご家族で協力してひたすら折っていきます。
(これが結構大変)
できたブーツに日付を書いて
お菓子を入れたら
完成!!
とっても素敵なアドベントカレンダーになりました!
参加されたご家族の方、ありがとうございました。
急に寒くなってきましたね。
お天気の良い日はお外で遊ぶ時間もありますが室内でも色々活動しています。
製作活動ではお花紙を使ってぶどうを作ったり、クレヨンで描画をしたりしています。
触ったことのないモール紐。よく見ていますね。
クレヨンは色をじっくり選ぶお友だちもいます。
身体を動かすあそびも楽しいね。ボールプールに太鼓を入れて音が鳴るのを楽しみました。
さらに寒くなりますが体調に気をつけながら元気に遊びましょう!
11月16日(土)、17日(日)に富岡まちづくりセンターで富岡地区文化祭が行なわれます。
かしの木学園は、日々の療育の中で製作した作品を展示しています。
今回の展示にあたってかしの木学園で考えたテーマは「秋の食べもの」。
しいのみクラスでは「秋と言ったら‘‘やきいも”でしょ!」ということで、
さっそく製作に取り掛かりました。
まずは茶封筒に絵の具をつけたローラーで色づけ。
はじめは工程にドキドキして近づけなかった子も、手本をみてやってみようと手を伸ばしていました。
色づけした茶封筒に新聞紙を詰めて‘‘やきいも”のできあがり!
さて他のクラスはどんな「秋の食べもの」を製作したのでしょうか…
各クラスで製作した作品を取りまとめて富岡地区文化祭で展示します。
お越しの際はぜひ探してみてください!
暦の上では“冬”となり、今年は特に短い秋でしたね。
かえでクラスでは10月といえば秋。秋といえば“運動会”ということでクラスの活動の中で練習をしたり、他のクラスと合同で運動会をしました。
まずは会場準備ということで万国旗を製作しました。
指でのりを塗ってペタっと貼り付けたり、手型を葉っぱに見立てたり、、、たくさんの国旗ができました。
万国旗も飾り、準備万端!!
運動会の種目はいくつか行いましたが今回は玉入れの様子を紹介します!
幼児クラス合同運動会。クラス対抗で行いました。
赤組も白組もがんばれ!
勝負となるとみんな目の色が変わります!
良い勝負になり、引き分けでした!
とても盛り上がったので別の日には幼児クラスだけではなく乳児クラスとも対戦しました。いつもはクラスごとで活動していますが他のクラスの子たちと遊ぶ楽しさを感じられる会になりました。みんなで身体を動かすって楽しいね♪
こんにちは!!園長の北です。11月に入り急に寒くなる日もあれば暑い日もあったりと、洋服選
び等色々難しい日が続きますね。
さて、去る10月18日(金)の出来事ですが、現所沢市長の小野塚 勝俊様が本園を訪問されまし
た。
かしの木学園で設立当時から大切にしていることや今の療育方針等をこどもの療育を見て頂きなが
らお話をすることができました。
かしの木の今を見て頂けたことはとても貴重でした。所沢市のこども政策の発展に少しでも寄与す
ることができれば幸いです。
これから秋を一気に通り越して、寒い冬が来ますね。健康第一でいきましょう!!