かしの木にぶどうがいっぱい!!
涼しい過ごしやすい日が増えてきましたね。
保育では季節に合った製作活動をしています。
ママと一緒にぎゅっ!!色々な色の折り紙、手でしっかり握れるかな?
できたぶどうはかしの木の正面玄関装飾へ。
秋においしいぶどうがいっぱいです!!
« 2018年8月 | メイン | 2018年10月 »
涼しい過ごしやすい日が増えてきましたね。
保育では季節に合った製作活動をしています。
ママと一緒にぎゅっ!!色々な色の折り紙、手でしっかり握れるかな?
できたぶどうはかしの木の正面玄関装飾へ。
秋においしいぶどうがいっぱいです!!
やっと9月に入りましたね。
今年の夏は、猛暑となり子供も大人も大変でしたが、
たくさん水遊びをすることができました。
かしの木学園のプールも大活躍しました。
そんな夏の水遊びの様子をご紹介しましょう。
水遊びの始まりの時には、年少、年中の子供たちはおっかなびっくり。
まず水になれることで精一杯でした。
でも、回数を重ねると、徐々にプールの中で遊ぶことも平気になって、
浮き輪をつけて飛び込むこともできるようになった子もいます。
また、体の緊張の影響や、運動発達の影響で、
バランスよく浮き輪で浮くことが難しかった子も、
職員の手から離れて浮くことができるようになるなど、
どの子も経験を積んで楽しく遊べる「すべ」を身につけたようです。
ほとんど、ベットやバギーに横になっている子も、
フローティングマットを使って、水に浮いてみました。
こんな感じで水に浮いているのはなかなかできませんよね。
これこそ、かしの木でできる水遊びですね。
子どもたちが安全に水遊びができるように、特に熱中症対策のために、
プールの上には、日よけをつけました。
直射日光がさえぎられるだけで、全然すごしやすさが違いますね。
0歳児から3歳児までのお子さんは、たらいや、
ビニールプールでの水遊びの経験いっぱいしました。
そして後半はときどき大プールにも入って遊んでみましたが、
経験を積んでいく遊びにも余裕を感じさせました。
水遊びには水中での全身運動により、筋力の強化や
バランス感覚を高めるなど効果のほか、
継続した取り組みにより健康な体つくり、
体力づくりをすることができます。
そしてなによりも、水との楽しい経験を通して、
人との関係を豊かにしてくれます。
いっぱい水遊びをして元気に夏を乗り越えた子供たち、
また、来年もたくさんプールで遊ぼうね!
8月31日(金)の午後にかしの木学園園内研修会をおこないました。
毎年かしの木学園では、この時期に救急救命講習を受け、
小児、乳児の心配蘇生法、AEDの使い方について学んでいます。
講師は所沢東消防署富岡分署の消防署員の方にお願いしました。
ビデオによる概論の後、AEDの使い方を説明してもらいました。
講義のあとは心肺蘇生とAEDを使う実技をおこないました。
倒れた人を発見して、助けを呼ぶ、AEDを持ってきてもらうことも含めた練習でした。
心臓マッサージは1分間に100~120ぐらい行います。結構大変です。
日々の療育活動は安全第一ですが、万が一の事態が起きた時に
職員が迅速に対処ができることも大切だと感じた研修でした。