午睡時、フォローに入ったのばらで、H君を抱っこしようとしたら、
顔を見て担任を選んで抱っこされに向かった。その姿がかわいかった。
”にやりほっと記録”から
かしの木学園では、職員のみんなが、日々の活動で感じたあれこれを、
「にやりほっと記録」として書き留めています。
このかしの木学園ブログでは、その中からいくつかをご紹介していこうと思います。
よろしくお願いします!
先日の台風では、所沢市内で多くの被害があり、お見舞い申し上げます。
所沢市社会福祉協議会では、災害ボランティアセンターを立ち上げております。
お問い合わせ 地域福祉推進課 電話04-2925-0041
当日、学園には作業療法士の先生が来てくださり、通常通り療育活動を行いました。
登園したお友達は少なかったのですが、外が白く煙るほどの暴風雨の中、
いつもの楽しい遊びと笑顔がありました。
夕方、無事に帰宅されたことを確認し、一日が終了いたしました。
7/23(土)に、夕涼み会を行いました。
例年になく涼しく、過ごしやすい中のスタート!
在園児とご家族、卒園・移行児さん、来賓の方など190名の方々がご参加くださいました。
写真は、園児と保護者の方々とで一緒に作った山車の飾りです。
紙コップの中に鈴が入っていて、風に揺れるとリンリンと音がします。
きく1・2組の園児が引き始めると、”わっしょい わっしょい”とみなさんの掛け声。
さわやかな鈴の音も合いの手となりました。
所沢市立かしの木学園
身体障がい・知的障がい・発達障がいのある未就学(0~6歳)のお子様に対し、
ひとりひとりの障がい特性や年齢、発達の順序性を踏まえた個別支援計画のもと、
グループによる療育活動を行ないます。
児童の発達状況や対応等について共通理解を図る為、親子活動を基本としています。
療育目標
●自発的な要求を引き出す
●自分でできることをふやしてゆく
一日の流れ (一日クラスの場合)
8:30 | 送迎バス出発 |
9:30 | 登園 おはよう |
10:00 | あそぼう |
11:15 | いただきます |
12:00 | 歯をみがいて パジャマに着替えよう |
12:20 | 午睡 |
14:20 | めざめ 洋服に着替えよう |
15:00 | さようなら 降園 |
見学をご希望の方は、いつでもご連絡くださいね。
お待ちしています。