2016年11月30日 (水)

かしのっきー

このブログでも何度か登場した「かしのっきー」。01
紹介するのを忘れていました。


みんなの成長を願うシンボルツリー(かしのき)をイメージした、
非公認キャラクターです。(かしの木学園40周年(2014年)のお祝いの会でお披露目しました!)

手作りキャラクターですが、着ぐるみもあるんです!
かしの木学園のイベントで、出現することもあるかも?

みなさんよろしくね!!

2016年11月25日 (金)

雪の園庭

昨日は首都圏で50数年ぶりの11月の雪。
Photo

職員みんなでびっくりです。
園庭もあっという間に真っ白になりました。

花だんのお花たちが苦しそうです、、、
だいじょうぶかな。

2016年11月18日 (金)

今日のお昼ごはん

今日はとても気持ちの良いお天気でした。

あまりに気持ちがよかったので、みんなでバスに乗って、大きな広場に遊びに行きました。

たくさんあそんで、たくさん笑って、おなかはぺっこぺこ。

そんな今日のお昼ごはんは・・・

2・ごはん
・みそ汁
・鶏の照り焼き
・かぼちゃのサラダ
・白菜の煮びたし

でした。お腹いっぱいになったら、おひるね、おひるねsleepy

2016年11月15日 (火)

富岡地区文化祭

かしの木学園では、何年も前から地域の文化祭に
参加させていただいています。

今年も富岡地区文化祭に出展いたします。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
2016/11/19(土)AM10-PM4-11/20(日)AM9-PM3
富岡地区文化祭  @富岡まちづくりセンター(ネオポリス西交差点近く)

かしの木パネル展示 園児作品展示
児童憲章入り風船の配布 手作りおもちゃ配布:折り紙コマ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

2015img_8613 ▲写真は昨年展示のようすです。

お時間ございましたら、園児さんたちの作品をごらんください。
どうぞよろしくお願いいたします。

●詳しくはこちら:第57回 富岡地区文化祭
http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/iitokoro/enjoy/kominkan/tomioka/bunkasai.html

土日で開催時間がちがいますのでご注意くださいね。

2016年11月11日 (金)

さむいさむい~

寒くなりましたね。

もこもこのジャンバーをきて、登園してくるお子様たちの姿もまた、かわいいです。

2016年11月10日 (木)

園庭の花だん

学園の庭には、落葉樹や常緑樹のほかに、
各クラスの前に小さな花壇があります。

この時期になると、お花もなく、落ち葉の吹き溜まりとなりがちな場所ですが、
今年は違います!!

ビオラ、マリーゴールドなどが咲いています。
また、春にはいただいたチューリップの球根が
芽を出してくれることになっています。楽しみです。

草取りや花の植え替えをしてくださっている園芸ボランティアさん、
ありがとうございます。

Photo_2

2016年10月21日 (金)

防犯訓練

先日、所沢警察の方を招き、職員を対象に防犯訓練を行いました。
いざという時にお子さんや保護者さんを守るべく、防御の方法や、
不審者の侵入などを未然に防ぐ方法を教わりました。


以下は、職員からの感想です。

〇護身術は、家族にもぜひ教えたいです。
〇さすまたを向けられた時には、怖いと思いました。
〇防犯のためにも、声掛けがとても有効だと改めて感じました。
〇職員間の連携も大事だと思いました。

Img_8422

2016年10月12日 (水)

秋の遠足

10月7日(金)、絶好の行楽日和に学園の遠足で航空公園に行きました!!

朝から職員も小躍り気味。

クラスごとに公園内を散策し、フィールドレクリエーションを楽しみました。

フィールドレクリエーションでは、どんぐりや黄色い落ち葉、なりきりカラスや
ネコやイヌを、みつけることができたでしょうか。

こどももお母さんもスタッフもみんなで、声をだして笑いあった楽しい時間でした。

散策の後のお弁当もおいしかったですね!

秋のおひさまと風さん、ありがとう。

Img_8223

 

2016年10月 3日 (月)

9月の誕生会

かしの木学園では、毎月お子さんの誕生会を行っています。

9月の誕生会は、お母さんたちと防衛医大の
看護学生さんたちとで、色んな動物になってもらいました。

♪なかなかほい 皆さん間違えずに上手にできていましたね。

♪おくやまに…どんな動物がいたでしょうか?
カッコンカッコンというウッドブロックの音に合わせて
いろんな動物が出てきました。

クラスでもぜひあそんでみてくださいね。

2016年9月29日 (木)

ある日のお昼ごはん

Img_8012 先日のお昼ごはんです。

・かぼちゃのそぼろ煮
・ミモザサラダ
・ごはん
・みそ汁
・ぶどう(写真にありませんがbearing

かしの木学園では、毎日手作りごはんを提供しています。
子どもたちが食べやすいように、
柔らかく、うす味のメニューとなっています。

2016年9月16日 (金)

避難訓練

9/9(金)松原学園と合同で、避難訓練を行いました。

160909
避難の放送をよく聞いて、あわてず避難することができました。
また、保護者と職員で行った消火訓練も、
いざという時にあわてないために大事な訓練ですね。

子ども達は、消防車と写真をとったり運転席に乗せてもらい、
ちょっと特別な経験となりました。

---職員のひとりごと---

午睡時、フォローに入ったのばらで、H君を抱っこしようとしたら、

顔を見て担任を選んで抱っこされに向かった。その姿がかわいかった。

”にやりほっと記録”から

2016年9月12日 (月)

にやりほっと記録

かしの木学園では、職員のみんなが、日々の活動で感じたあれこれを、

「にやりほっと記録」として書き留めています。

このかしの木学園ブログでは、その中からいくつかをご紹介していこうと思います。

よろしくお願いします!

2016年9月 6日 (火)

救急救命講習

先日、職員対象に救急救命講習を行いました。Img_7994

かしの木学園では毎年、特に乳幼児を対象とした内容の講習を受けています。

なので、練習台の人形も小さめです。

心臓マッサージやAEDの使用の方法、
異物除去の方法など、しっかり学びました。

 

2016年8月26日 (金)

台風

先日の台風では、所沢市内で多くの被害があり、お見舞い申し上げます。

所沢市社会福祉協議会では、災害ボランティアセンターを立ち上げております。

  お問い合わせ 地域福祉推進課 電話04-2925-0041

 

当日、学園には作業療法士の先生が来てくださり、通常通り療育活動を行いました。

登園したお友達は少なかったのですが、外が白く煙るほどの暴風雨の中、
いつもの楽しい遊びと笑顔がありました。
夕方、無事に帰宅されたことを確認し、一日が終了いたしました。

2016年8月 5日 (金)

夕涼み会

Img_54783_2

7/23(土)に、夕涼み会を行いました。

例年になく涼しく、過ごしやすい中のスタート!

在園児とご家族、卒園・移行児さん、来賓の方など190名の方々がご参加くださいました。

写真は、園児と保護者の方々とで一緒に作った山車の飾りです。

紙コップの中に鈴が入っていて、風に揺れるとリンリンと音がします。

きく1・2組の園児が引き始めると、”わっしょい わっしょい”とみなさんの掛け声。
さわやかな鈴の音も合いの手となりました。

2016年7月22日 (金)

かしの木学園概要

所沢市立かしの木学園


身体障がい・知的障がい・発達障がいのある未就学(0~6歳)のお子様に対し、
ひとりひとりの障がい特性や年齢、発達の順序性を踏まえた個別支援計画のもと、
グループによる療育活動を行ないます。00071

児童の発達状況や対応等について共通理解を図る為、親子活動を基本としています。


療育目標

●自発的な要求を引き出す
●自分でできることをふやしてゆく

一日の流れ (一日クラスの場合)

8:30 送迎バス出発
9:30 登園 おはよう
10:00 あそぼう
11:15 いただきます
12:00 歯をみがいて
 パジャマに着替えよう
12:20 午睡
14:20 めざめ
 洋服に着替えよう
15:00 さようなら
 降園

見学をご希望の方は、いつでもご連絡くださいね。

お待ちしています。2

2016年7月15日 (金)

かしの木学園ブログ開設

435はじめまして! 

埼玉県所沢市の児童発達支援を行う事業所

「かしの木学園」です。

今回、このブログを開設しました。

これからブログを通して、かしの木学園のことを

紹介していきます。

どうぞよろしくおねがいいたします。