2022年10月 7日 (金)

今年度も「事業者向け自己評価」並びに「保護者向け評価」を実施しています。

今年度もあっという間に半年が過ぎました。かなり暑い夏で新型コロナの猛威が続きましたが、皆さん明るく元気に通所されました。そして子ども達の日々の成長を実感できることを職員一同嬉しく思っています。

一方、10月に入りいきなりの寒さ・・・この気温の変化に対応する為の身体づくりは大変ですね。皆様も体調に十分気をつけて過ごしてくださいね。

 

所沢市立かしの木学園では、児童発達支援ガイドラインに基づき、「事業者向け自己評価表」並びに「保護者等向け評価表」による評価を毎年実施しています。

事業所の職員が「事業者向け児童発達支援自己評価表」を用いて事業所の支援の評価を行い、各項目について「工夫している点」や「課題や改善すべき点」等について自己評価します。

保護者様にもご協力をいただき、「保護者等向け児童発達支援評価表」を配布して回答をとりまとめ、「ご意見」欄の記述も含め集計いたします。

 

皆様からの評価を集計後、職員全員で討議し、「課題や改善すべき点」について、認識をすり合わせ、課題や改善すべき点について検討を行い、速やかに改善の対応を図る、若しくは、改善目標を立てます。

なお、年内には「事業所における自己評価結果」と「保護者等からの事業所評価の集計結果」ホームページにおいて公表する予定です。公表した際には改めてお伝えします。

Photo

アンケート回収箱

Img_0703

「事業者向け自己評価表」並びに「保護者等向け評価表」

2022年9月21日 (水)

ふれあい体操

かえで組は乳児クラスなので、親子登園で療育を行っています。

毎回欠かさず行っているのが、親子で行うふれあい体操です。

 

ママの背中に乗って、落ちないようにしがみつく

「オウマ」

 

Photo

 

 

 

大人と息を合わせて足を動かす

「ペンギン」

 

 

 

2

パパやママ抱っこしてもらい、くるくるまわる

「くるくる」

 

2_2

 

他にも、歌に合わせて身体や顔を触ったり、くすぐったり…

登園する子に合わせて、毎日いろいろな体操をおこなっています。

 

体の機能やボディイメージを高めたり…

人と関わる力加減を練習したり、楽しさを経験したり…

ふれあい体操には様々な目的があります。

 

 

大好きなママやパパとたっぷりふれあえる“ふれあい体操”で、

からだも心も、もっともっと成長していこうね。

2022年8月31日 (水)

氷を触ってみよう

暑さが厳しかった8月も、もうすぐ終わり。
トンボが飛んでいたり、夜は涼しくなり秋めいてきました。

今年の夏はプール活動に加え、氷あそびもしました。
氷って冷たい!つるつるしてる!など、実際に触れてみて確かめる子どもたち。

Rimg0610
コップに入れてみたり、ジュースに見立ててゴクゴクしたり…

Rimg0608_4いろいろな遊び方で楽しんでいました♪

2022年7月27日 (水)

夏の製作

プールや水遊びが楽しい夏ですが、各クラス製作活動も楽しんでいます!

Img_7126

Img_7129

Img_7127

職員も子どもたちの作品に負けじと装飾で涼しさを演出しています。

Img_7130

8月2日からの市役所作品展へも出展します!

2022年7月15日 (金)

プール・水遊び

6月の末にプール開きをしました。

今年は、2年ぶりに大型プールで楽しく遊んでいます。

プール開きのセレモニーでは、年長児さんに代表してテープカットをしてもらいました。

Rimg7597

みんな、わくわく、ドキドキ、楽しいな。

Rimg7617

Rimg7649

水鉄砲やボール、マットや浮き輪に乗ってゆらゆら。Rimg1269_3

噴水みたいなプールもあります。

水遊び大好きな、かしの木の子どもたちです。

2022年6月28日 (火)

歯科健診

6月22日に歯科健診を行いました。

みんな上手に健診を受けていましたね。ご家族の皆さんもご協力ありがとうございました。

歯科医師の北田先生より、「ご家族の日頃の歯のケアへの取り組みに感心します」

と誉めて頂きました。

歯科衛生士さんより、

・毎食後が難しい場合は1日1回は必ずご家族の仕上げ磨きをするようにしてください。

・ジュース・おやつはダラダラあげず、決まった時間にあげる。

・ジュースではなくお水やお茶に代える。難しい場合は少しづつでもいいです。またジュースの

 後はお水お茶を飲むように、うがいができるならうがいをしてください。

とアドバイスをいただきました。

歯のケアは毎日のことで、難しかったり出来ていたのにできなくなったりと、悩むこともあるかと

思います。そんな時は、職員に声を掛けてください。一緒に考えていきましょう。

↓指導の様子ですconfident

Rimg7576

Rimg7578健診の様子です。とても上手ですhappy02

園医の石丸先生より、引き続き新型コロナには注意が必要、他にも胃腸炎や

この時期特有の感染症も出てくるので、コロナに限らず感染予防対策をとってほしいと

お話をもらいました。感染症予防に加え、驚異的な暑さで熱中症にも注意が必要です。

元気に夏を乗り切りましょう!

2022年6月 9日 (木)

感触遊び

とある日、しいのみ組では感触遊びの1つ、「寒天遊び」をしました。

 

最初は片手でじっくり触ります。

冷たくて、つるつるしていて、気持ちいい・・・。

6

両手でも持ってみました。潰れないように優しく触ったり、ぎゅーと握って感触を楽しんだりして遊んでみたり・・・。

6_2

その後は、おままごとの包丁を使い、寒天を小さく切って遊びました。寒天がすべらないようにしっかりと押さえながら切っていきます。

6_3

6_4

楽しかったなあ・・・。

とっても集中して遊びました。

2022年5月24日 (火)

カルチャーパーク

カルチャーパークに新しくできたローラーすべり台に遊びに行ってきました!

お天気にも恵まれ、新しい大きい遊具に子どもたちは大興奮!!

Rimg0452

みんな何度も何度もすべって、とても楽しく遊びました。

Suberidai_3

Suberidai2

Rimg0476

みんなでシャボン玉遊びもしました。

外遊びで思い切り体を動かしてとても楽しい活動ができました。かしの木学園から近くの公園なので

またみんなで遊びに行きましょうね。

2022年5月20日 (金)

母の日

5月8日は母の日でした。

のばら組では母の日の製作を行いました。

 

花紙をギュッと丸め、のりで画用紙に貼り、カーネーションの花束の出来上がり!

Rimg1135

「ママ、いつもありがとう!大好き!」の気持ちを込めて、お母さんに渡しました。

Rimg1132_2

2022年5月17日 (火)

令和4年度 土曜開放あそぼう会

令和4年度は、土曜開放あそぼう会の実施を3回予定しております。

こどもたちが楽しめる遊びを用意しておりますので、

興味のある方は、是非ご参加お待ちしております。

詳細は、下記をクリックして下さい。

r4.5.asobou.docxをダウンロード

2022年5月 6日 (金)

たけのこ堀り

先日、いつもお世話になっている地域の方からご連絡があり
たけのこ掘りに招待していただきました!

感染症対策として、今回はしいのみクラスが代表してたけのこ掘りへ!
園に残っているお友達の分も採ってこようと意気込んで出発しました。

到着したら、掘り方の説明を受けて…

Rimg0416
いざ、たけのこ掘り!
子どもたちには職員が掘り出したたけのこを運ぶお手伝いをしてもらいました。

Rimg1110_2
同じ敷地内にはクジャクとニワトリを飼っていらっしゃって
そちらも見させていただきました。
なかなか見ない動物に子どもたちも興味津々!

Rimg1103

無事にたけのこ掘りを終え、
たくさんのお土産を持ち帰ることができました。

今回は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!

2022年4月27日 (水)

4月1日より園長になりました!!

初めまして。この度、4月1日より、「所沢市立かしの木学園(所沢市社会福祉協議会運営)」の

園長となりました、北 敦夫(きた あつお)と申します。

 以前は、同協議会の企画総務課や、成人の障害のある方達の就労に係る支援を担ってきました。

 初日に各クラスを回って挨拶した時のこども達の笑顔を見て、こどもたちとの触れ合いを大切

に、一緒にあそびを通して楽しめるようにしていきたいと感じたところです。

 これから、こどもたちと保護者にとって「かしの木学園」が楽しいあそびの場となり、また気軽

に相談できる場所として運営していけるよう、職員一同全力で頑張っていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

Img_7030

2022年4月25日 (月)

こどもの日

5月5日はこどもの日。

かえでクラスは、こどもの日に向けて、みんなでこいのぼりを作製しました。

    

花紙を両手でぎゅっと丸めて

画用紙でできたこいのぼりに貼っていきます。

すると…

     

Photo

こんなにかわいいこいのぼりが完成しました。

    

      

現在、かえで組は全部で8人!

とってもかわいいこいのぼりを8匹、教室に飾ることができました。

Photo_2

     

大空を悠々と泳ぐ鯉のぼりのように、

みんなが、大きく元気に育ちますように…

2022年2月28日 (月)

園庭あそび

かしの木学園には園庭があり、
天気の良い日にはみんなでお外あそびを楽しんでいます!

ここで少しだけ園庭のご紹介!

一人乗りブランコは背もたれがあり
小さい子から大きい子まで乗ることができるので人気の遊具です。

Rimg5397

今は懐かしい箱ブランコ!
お母さんやお友達と顔を見合わせながら遊べるって楽しいですよね!

Rimg5400

他にもローラーすべり台やアスレチック、砂場など楽しい遊具がいっぱい!

Rimg5020_2

あっという間に3月になりますね。
暖かくなってきたら園庭で思いっきり遊ぼうね!

2022年1月28日 (金)

お正月製作 その②

きく2くみでも、お正月製作で絵馬をつくりました。

大きい絵馬の中に絵を書いて飾り付けをしてくれたおともだちもいます。

みんなそれぞれにクレヨンで模様をかいたり、シールや折り紙を貼って飾りをつけました。

Img_6981_2

素敵な1年になりますように!

あけまして おめでとうございます

新しい年を迎え、絵馬を作りました。

Rimg6733_1寅年にちなんで可愛らしい寅さん、裏には願い事が書いてあります。

Rimg6745

羽根つきやたこあげ等、お正月遊びを行いました。職員が、おもちつきの歌を歌い、おもちをついて見せました。

楽しかったですね。

Rimg6720

2021年12月23日 (木)

クリスマス

もうすぐクリスマスですね。

かしの木学園でもクリスマスツリーを飾っています。

しいのみ組では製作活動でクリスマスツリーに飾るオーナメントを作りました。

新聞紙を丸め、アルミホイルで包み、シールを貼って、素敵なオーナメントの完成です。

233_2

ツリーにもみんなで飾り付けをしました。

232_2

クリスマスツリーにたくさんのオーナメントが飾られました。

Rimg0037_2

素敵なクリスマスが訪れますように・・・!

2021年12月16日 (木)

手づくりおもちゃ

音が出たり光ったり…

本物さながらの精密なつくりだったり…

素敵なおもちゃが本当にたくさんありますね。

のばらクラスでも、おともだちの様子に合わせて、いろんな種類のおもちゃを用意しています。

おもちゃの中で意外と人気なのが、お家にあるもので作れる手作りおもちゃです。

まずは “ぽっとん”

Rimg0599

材料は、小さな段ボール箱とペットボトルの蓋です。

Rimg0601

こんな風に遊びます。

どの動物にあげようかな~と迷いながら遊ぶお友達もいて、とってもかわいいです。

(箱にあける穴は、小さめにして、指先をしっかり使えるようにするのがポイントです。)

つづいて “コロコロ”

Rimg0604

材料はガムテープの芯と厚紙。

下に紙粘土が入っているので、起き上がりこぶしのようにコロコロします。

不規則な動きがとってもかわいいです。

他にも、 “くるくるスロープ” や “アンパンマンひらいてぴょこん” も不動の人気で、

遊びこんでいる子も多く、いろんな楽しみ方があるものだなぁと関心しています。

おもちゃって奥深い…

これからも、大好きなおもちゃがたくさんみつかりますように。

2021年11月30日 (火)

秋の内科健診・歯科指導

今月は秋の内科健診と、歯科保健指導がありました。

受診された子はみんな、がんばって上手に受けていましたhappy01ご協力ありがとうございました。

歯科指導では、今回もコロナの影響でブラッシング指導を行うことができませんでしたが、

歯ブラシの話や、おやつの話を聞くことができました。野菜ジュース・スポーツドリンクを

飲んでる子も多いと思います。しかし、砂糖の量がとても多く、200㎖のパック一本飲むと一日の

砂糖の必要量を大きく超えてしまうそうです。

砂糖は虫歯のリスクをあげるだけではなく、免疫力低下・集中力の低下・食事量の減少・

カルシウムの吸収率の低下など、起こす可能性があります。

お子さんだけではなく、大人も気をつけたいですねhappy01

内科健診では、寒暖差が大きく、季節性の風邪をひく子が増えてきていると

お話がありました。

コロナは下火になってきましたが、第6波とインフルエンザの流行が重なる可能性、夏風邪といわれる手足口病などが流行っていること、季節的な胃腸炎(ノロなど)、RSウイルスなども気をつけなければいけません。

体調のすぐれない時は、お子さんの早い回復と感染を広げない為にも、お家でゆっくり休むよう

おねがいします。

2021年11月24日 (水)

公園へおでかけ!

11月になり、季節はすっかり秋になりましたね。
天気も良くお出かけ日和でしたので、園バスに乗って近くの公園に遊びに行きました!

公園をお散歩したり、芝生で遊んだり、シャボン玉をしたり…

Rimg4979_2

Rimg4991_2
また、ある日には別の公園にもお出かけし
たくさんのどんぐりが落ちていたので、みんなでどんぐり拾いをしました!

後日、拾ってきたどんぐりを使って、オーナメントやマラカスづくり♪
とってもかわいい作品ができました☆

Rimg4970_2紙粘土にどんぐりやビー玉、おはじきなどを埋め込みました!

Rimg4972_2コップにどんぐりを入れ、最後はかわいくシールで飾り付け☆
どちらも虫がわかないようにどんぐりを10分ほど茹でるのがポイントです!


皆さんもどんぐりを使った製作で秋を楽しんでみてくださいね!