クリスマス
もうすぐクリスマスですね。
かしの木学園でもクリスマスツリーを飾っています。
しいのみ組では製作活動でクリスマスツリーに飾るオーナメントを作りました。
新聞紙を丸め、アルミホイルで包み、シールを貼って、素敵なオーナメントの完成です。
ツリーにもみんなで飾り付けをしました。
クリスマスツリーにたくさんのオーナメントが飾られました。
素敵なクリスマスが訪れますように・・・!
もうすぐクリスマスですね。
かしの木学園でもクリスマスツリーを飾っています。
しいのみ組では製作活動でクリスマスツリーに飾るオーナメントを作りました。
新聞紙を丸め、アルミホイルで包み、シールを貼って、素敵なオーナメントの完成です。
ツリーにもみんなで飾り付けをしました。
クリスマスツリーにたくさんのオーナメントが飾られました。
素敵なクリスマスが訪れますように・・・!
音が出たり光ったり…
本物さながらの精密なつくりだったり…
素敵なおもちゃが本当にたくさんありますね。
のばらクラスでも、おともだちの様子に合わせて、いろんな種類のおもちゃを用意しています。
おもちゃの中で意外と人気なのが、お家にあるもので作れる手作りおもちゃです。
まずは “ぽっとん”
材料は、小さな段ボール箱とペットボトルの蓋です。
こんな風に遊びます。
どの動物にあげようかな~と迷いながら遊ぶお友達もいて、とってもかわいいです。
(箱にあける穴は、小さめにして、指先をしっかり使えるようにするのがポイントです。)
つづいて “コロコロ”
材料はガムテープの芯と厚紙。
下に紙粘土が入っているので、起き上がりこぶしのようにコロコロします。
不規則な動きがとってもかわいいです。
他にも、 “くるくるスロープ” や “アンパンマンひらいてぴょこん” も不動の人気で、
遊びこんでいる子も多く、いろんな楽しみ方があるものだなぁと関心しています。
おもちゃって奥深い…
これからも、大好きなおもちゃがたくさんみつかりますように。
今月は秋の内科健診と、歯科保健指導がありました。
受診された子はみんな、がんばって上手に受けていましたご協力ありがとうございました。
歯科指導では、今回もコロナの影響でブラッシング指導を行うことができませんでしたが、
歯ブラシの話や、おやつの話を聞くことができました。野菜ジュース・スポーツドリンクを
飲んでる子も多いと思います。しかし、砂糖の量がとても多く、200㎖のパック一本飲むと一日の
砂糖の必要量を大きく超えてしまうそうです。
砂糖は虫歯のリスクをあげるだけではなく、免疫力低下・集中力の低下・食事量の減少・
カルシウムの吸収率の低下など、起こす可能性があります。
お子さんだけではなく、大人も気をつけたいですね
内科健診では、寒暖差が大きく、季節性の風邪をひく子が増えてきていると
お話がありました。
コロナは下火になってきましたが、第6波とインフルエンザの流行が重なる可能性、夏風邪といわれる手足口病などが流行っていること、季節的な胃腸炎(ノロなど)、RSウイルスなども気をつけなければいけません。
体調のすぐれない時は、お子さんの早い回復と感染を広げない為にも、お家でゆっくり休むよう
おねがいします。
11月になり、季節はすっかり秋になりましたね。
天気も良くお出かけ日和でしたので、園バスに乗って近くの公園に遊びに行きました!
公園をお散歩したり、芝生で遊んだり、シャボン玉をしたり…
また、ある日には別の公園にもお出かけし
たくさんのどんぐりが落ちていたので、みんなでどんぐり拾いをしました!
後日、拾ってきたどんぐりを使って、オーナメントやマラカスづくり♪
とってもかわいい作品ができました☆
紙粘土にどんぐりやビー玉、おはじきなどを埋め込みました!
コップにどんぐりを入れ、最後はかわいくシールで飾り付け☆
どちらも虫がわかないようにどんぐりを10分ほど茹でるのがポイントです!
皆さんもどんぐりを使った製作で秋を楽しんでみてくださいね!
スヌーズレンって知っていますか?
「スヌーズレン」という言葉は、オランダ語の「スヌッフレン(くんくん匂いを嗅ぐ、刺激の探索)」と「ドゥーズレン(うとうとする、くつろぎ)」という2つの言葉から創られた造語です。
周囲に気が付いたり、受け入れたり、探索しやすいように、心地よい感覚刺激でリラックスした環境を整えることがスヌーズレン遊びの目的です。
今回、のばらクラスでは、そんなスヌーズレンのひとつ「キラキラボトル」をつくりました。
ママと一緒に真剣に作っています。
そして、完成したキラキラボトルがこちら!!
好きな色を選んで自分だけの特別なボトルが完成しました。
部屋を暗くして下から照らすととってもきれい!!
みんなとっても良い顔をしてボトルに目をむけていました。
コロナにより遅れていましたが、緊急事態宣言も明けたことで、職員の救命講習会と不審者対応講習会を二週連続で開催しました。
救命講習会ではお子さんがご飯などをのどに詰まらせてしまった時の対応や、AEDの使い方・対応の方法を学びました。
AED操作は緊張しましたが、いざというときの備えとして皆で確認ができました。
不審者対応講習会は所沢警察署から講師を招いて開催しました。
防犯についてたくさんのことを学ぶことができ、施設の構造を見てもらったうえで最善と思われる対応・避難方法を教えて頂きました。とても勉強になり、また参考になりました。
刺股の使い方はとても難しかったです。
今回学んだ事を活かして今後も防犯への意識を高めていきたいと思います。
10月16日(土)にかしの木まつりが行なわれました。
製作コーナーでオリジナルバッグ作りやワニワニパニック等のゲームコーナーで遊びました。
そして、かしの木号に乗ってサーキットパークを満喫。
ちょっぴりドキドキしたかな?
緊急事態宣言が明けて、待ちに待った楽しい行事を行うことができました。
9月になり、朝夕は秋めいた気候になってきましたね。
公園や道端にもどんぐりや松ぼっくりがちらほら落ちているのを見かけるようになりました。
そんな中、かえでクラスでは園のすぐ近くにあるコスモス畑へ散歩に行きました。
このコスモス畑、一部はしいのみクラスのお友達が夏に種を植えたものなんですよ!
こんなにきれいに咲き誇っています♪
秋は散歩日和!
これからたくさんお散歩にいこうね!
洗濯ばさみ
しいのみ組で洗濯ばさみを使った活動を行いました。
洗濯ばさみをうさぎの耳に見立て、つけていきます。
みんなとても集中していますね。
こういった活動を通して指の筋力を強化したり、指先の感覚を鍛えたりすることもできます。
子どもたちは遊びを通してたくさんのことを吸収しています。
これからもたくさんの遊びを一緒に経験していきたいと思います。
みんなが大好きなパネルシアター。
パネルシアターとは、パネル布をはった舞台に絵や文字を貼ったり
外したりして、お話を展開させていく表現法です。
ある日の活動では、すうじのうたのパネルシアターが
はじまりました。
歌を歌いながら、次になにがでてくるのか、
ワクワクしながらみんな集中してみていました!
8月になりました。暑い日が続く中、水遊びや色水遊びの活動を行いました。
きれいな色水たくさんですね。
ジュースやさんごっこできるかな。
あまり外出の出来ない夏になってしまいましたが、かしの木ではできる範囲で
楽しく過ごすことができました。
長かった梅雨が明けて、一気に暑くなってきましたね。
のばらクラスのお友達は梅雨にも負けず、とっても元気に活動してくれています。
のばらクラスでいま大人気の「パタパタ」の様子をご紹介します。
ビニールテープを切って小さなリボンをたくさんつくります。
そして「3・2・1」の掛け声とともに
お母さん、お父さん、職員、お友達で力を合わせて
うちわで風を起こします。
すると…
こんな風にリボンがいっせいに宙を舞います。
これには「もう1回やりたい!!」とリクエストがやみません。
これからも楽しいを遊びたくさんみつけようね!!
6月に内科健診・歯科健診が行われました。
先生の前でお口を開けるのは、とても緊張したとおもいます。どの子もがんばっていました!
保護者の皆さまも、おつかれさまでした
小児科医の石丸先生から、新型コロナウイルスについてのお話しがありました。
ワクチン接種がやっと始まり、まだまだ感染について気を付けなければならない状況です。
変異型は若年層にも感染しやすく、小さいお子さんがいるご家庭では不安が大きいかと思います。
石丸先生は、子どもへの感染の前には大人がウイルスを運んでいる可能性が高く、家庭内に感染者が出ると家族にひろがり、また周囲への影響は大きいことを再度意識してほしいそうです。「子どもだから大丈夫」ということはなく、軽い咳、鼻水だけでも「大事をとる」ことは大事です。みんなが元気に過ごせるよう、慎重な行動をとっていきましょう。
歯科医の北田先生からは、今回虫歯のお子さんはいなく、ご家庭でのケアをがんばってくださってると褒めていただきました。定期的に健診を受けれるようにかかりつけ医をみつけて、先生や場所にもなれていきましょう。
また、おやつやジュースの摂りかたについてアドバイスをいただきました。ジュースやお菓子は摂らなければいけないものではないので、量や時間を決める、また毎日必ずあげるのではなくご褒美的にあげるなど、工夫してほしいそうです。
難しい場面もあるかと思いますが、量や時間に気を付けてみてください。
次回の歯科健診・内科健診は秋に行う予定です。
よろしくおねがいします。
最近は、突然の雨や天気が思わしくない日が続きますね。
どうしても天気が悪いと気分も晴れませんが、それも四季があるからこそ!
そんな季節を感じられるよう、今日も子どもたちは製作活動を楽しんでいます。
タンポ筆に梱包用のプチプチを巻き付けてスタンプ!
かわいく紫陽花に模様付けをしていきます。
そのあとは、のりではっぱをつけて完成!!
こんなにかわいい紫陽花ができました☆
お部屋も華やか!すっかり梅雨入りです。
梅雨があけたら、あっつい夏!
いまから水遊びが待ち遠しいですね!
5月なのにお天気の悪い日も多くありましたが、お部屋の中では、楽しい遊びをたくさんすることができました。
お母さんと一緒に、ソフト積み木を積んで遊んでいます。
「あっ、高く積めたね。」自分の背より、高いよ。
はしご渡るよ。
見ててね。
床に道が出現。
どこまで走れるかな。
大地震等の自然災害が発生した際に、より安全、確実に
引き渡しができるようにするため、
園児の引き渡し訓練を行いました。
保護者に連絡メールを送信した後、来園された引き取り者を確認し、
園児を引き渡します。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
災害はいつ起こるか分かりません。
普段から、家族で避難先の確認などできるといいですね。
5月5日はこどもの日。
子どもの健やかな成長を願ってお祝いをする日ですね。
しいのみ組でもこいのぼりの製作に取り組みました。
筆と絵の具を使ってこいのぼりのうろこの部分を色づけていきます。
最初は真っ白だった紙がどんどん彩り豊かになっていきます。
みんなとても集中していますね。
出来上がったこいのぼりが、、、
こちらです。
世界にたった一つのこいのぼりが完成です。
これからもみんなの身体と心がどんどん大きくなるように願いを込めて飾ります.
4月になって新生活が始まり、皆様どのようにお過ごしでしょうか。
最近は暖かい日が多くなり、すっかり春らしくなってきましたね!
園内も子どもたちの製作でかわいく装飾され
季節を感じられるものとなっています。
これはちょうちょう!
丸にシールを貼ったり、絵の具で色塗りしたり、折り紙で貼り絵をしてみたり
それぞれのちょうちょうが、お部屋にたくさん飛んでいます♪
これは、チューリップ!
手形スタンプでかわいく模様付けをしました♪
園庭では、昨年子どもたちが植えてくれた球根から
チューリップが芽を出し、きれいに咲いています!
これから日差しが強くなってきます。
体調に気をつけながら、たくさんあそんでいきましょう!
先日、第47回卒園・修了式を行いました。
当日は雨予報でしたが、なんとか天気ももち
天候も卒園・移行児さんの門出を後押ししてくれているようでした。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、限られた時間ではありましたが、
証書を受け取るお友達の姿は、一年間の成長をとても感じられるものでした。
かしの木学園の元職員からも、お祝いのお花がたくさん届きました。
いつになってもこうしてみんなを見守ってくれているのは嬉しいですね!
4月からそれぞれの新しい生活が始まることと思います。
嬉しいことや不安事など、これから様々なことがあるかもしれませんが、
その際は、いつでもかしの木学園に声をかけてくださいね。
みなさんが元気で健やかに過ごせることを願っています。
改めて、卒園・修了おめでとう!
すっかり暖かくなり、春の陽気になりましたね。
春は出会いと別れの季節。
かしの木学園でももうすぐ卒園修了式を迎えます。
園内にはたくさんの桜が咲き、彩り豊かになっています。
もうすぐ卒園修了式。
今年度の卒園修了式もコロナ禍での開催となりますが、感染対策を徹底し、密を避け、心をこめてお祝いをします。
卒園修了のおともだち、おめでとう!