10月13日土曜日に今年度2回目の「土曜開放あそぼう会」を開催します。
かしの木学園の保育室や園庭を地域の方々に開放し、園児に限らずたくさんのご家族に
楽しんでもらうために開催していますので、ぜひいらしてください。
10月13日土曜日に今年度2回目の「土曜開放あそぼう会」を開催します。
かしの木学園の保育室や園庭を地域の方々に開放し、園児に限らずたくさんのご家族に
楽しんでもらうために開催していますので、ぜひいらしてください。
9月10日(月)火事を想定して、避難訓練をおこないました。
出火という想定で、松原学園との合同避難訓練です。
避難するためには、普段から子供たちが避難車に乗り慣れておくことや、
帽子などにかぶり慣れておくことが必要だと思いました。そうすると、スムーズに
防災頭巾をかぶりやすくなったり、避難車に乗って怖がることも少なくなるでしょう。
避難訓練の後は、消防車の見学や記念写真を撮りました。
ご指導いただいた、所沢東消防署富岡分署のみなさん、ありがとうございました。
涼しい過ごしやすい日が増えてきましたね。
保育では季節に合った製作活動をしています。
ママと一緒にぎゅっ!!色々な色の折り紙、手でしっかり握れるかな?
できたぶどうはかしの木の正面玄関装飾へ。
秋においしいぶどうがいっぱいです!!
やっと9月に入りましたね。
今年の夏は、猛暑となり子供も大人も大変でしたが、
たくさん水遊びをすることができました。
かしの木学園のプールも大活躍しました。
そんな夏の水遊びの様子をご紹介しましょう。
水遊びの始まりの時には、年少、年中の子供たちはおっかなびっくり。
まず水になれることで精一杯でした。
でも、回数を重ねると、徐々にプールの中で遊ぶことも平気になって、
浮き輪をつけて飛び込むこともできるようになった子もいます。
また、体の緊張の影響や、運動発達の影響で、
バランスよく浮き輪で浮くことが難しかった子も、
職員の手から離れて浮くことができるようになるなど、
どの子も経験を積んで楽しく遊べる「すべ」を身につけたようです。
ほとんど、ベットやバギーに横になっている子も、
フローティングマットを使って、水に浮いてみました。
こんな感じで水に浮いているのはなかなかできませんよね。
これこそ、かしの木でできる水遊びですね。
子どもたちが安全に水遊びができるように、特に熱中症対策のために、
プールの上には、日よけをつけました。
直射日光がさえぎられるだけで、全然すごしやすさが違いますね。
0歳児から3歳児までのお子さんは、たらいや、
ビニールプールでの水遊びの経験いっぱいしました。
そして後半はときどき大プールにも入って遊んでみましたが、
経験を積んでいく遊びにも余裕を感じさせました。
水遊びには水中での全身運動により、筋力の強化や
バランス感覚を高めるなど効果のほか、
継続した取り組みにより健康な体つくり、
体力づくりをすることができます。
そしてなによりも、水との楽しい経験を通して、
人との関係を豊かにしてくれます。
いっぱい水遊びをして元気に夏を乗り越えた子供たち、
また、来年もたくさんプールで遊ぼうね!
8月31日(金)の午後にかしの木学園園内研修会をおこないました。
毎年かしの木学園では、この時期に救急救命講習を受け、
小児、乳児の心配蘇生法、AEDの使い方について学んでいます。
講師は所沢東消防署富岡分署の消防署員の方にお願いしました。
ビデオによる概論の後、AEDの使い方を説明してもらいました。
講義のあとは心肺蘇生とAEDを使う実技をおこないました。
倒れた人を発見して、助けを呼ぶ、AEDを持ってきてもらうことも含めた練習でした。
心臓マッサージは1分間に100~120ぐらい行います。結構大変です。
日々の療育活動は安全第一ですが、万が一の事態が起きた時に
職員が迅速に対処ができることも大切だと感じた研修でした。
かしの木学園では育児における家族支援を重視しています。
その支援の一環として様々なテーマで「子育て懇談会」をおこない、
ご家族が将来の見通しがもてるように支援をおこなっています。
8月13日(月)の「子育て懇談会」は、かつてかしの木学園に通われ現在、
一般企業で働いているT.S.さん(現在41歳です。)とお母さまにおこし
いただき、学童期~青年期~現在~に至る生活、仕事、障害との付き合い方、
そして将来についてお話していただきました。
保護者の方からは、
・就学時、進学時の時の障害の程度。
・学校や職場でのサポートについて。
・普通学級と特別支援学校との違い。
・生活面で両親に望んだこと。両親のかかわり方。
・自分自身がどのように障害を受け入れていったか?また、
親がどのように障害について伝えていったか?
・これからやっていきたいこと。望んでいる生活
などについて質問されていました。
皆さん、悩みながら子育てをされていると思いますが、
今回の懇談会は成人となられた当事者とご家族の話を直接聞くことで、
子育ての見通しを持つ機会となったのではないでしょうか。
8月4日土曜日、第44回かしの木学園夕涼み会が開催されました。
夕方5時、提灯がゆらめくかしの木学園に、ぞくぞくとたくさんのご家族が集まってきました。
パンにカレー、焼き団子、お茶にジュース、そしてお祭りには欠かせないヨーヨー。
園庭に並ぶお店屋さんに、みんなワクワク。
園内のあそびコーナーでは空気砲やボール転がしのゲーム、くじびきで園児もきょうだいも、そしてご家族も、楽しい声があふれていました。
製作コーナーでは段ボールと輪ゴムを使って、ぴょ~んと飛び跳ねるおもちゃを作りました。
みんなシールで飾り付けするのに夢中。
最後は年長さんの太鼓で盆踊りのスタート。
♪ミレバ体操と♪炭坑節で盛り上がりました。
暑さも吹き飛んでしまいそうな、皆さんの楽しそうな笑顔と笑い声でいっぱいの夕涼み会となりました。
ご協力いだだいたたくさんの方々、ご来園くださったみなさま、どうもありがとうございました!
第44回目となった今年の夕涼み会は、在園のお友だちやご家族をはじめ、日ごろからお世話になっているお客様をお迎えし、多くのボランティアさんや関係機関の皆様の協力を得て、にぎやかに開催することができました。何と155人もの人たちが、園庭いっぱいに集ったお祭りとなりました。
かしの木学園の夕涼み会は、遡ること44年前に開園1周年を祝って開催されたのが始まりだと聞いています。かしの木学園を利用して巣立っていった多くの子どもたちやご家族にとって、『夕涼み会』は、夏の楽しいお祭りの記憶として心の中に刻まれていることでしょう。毎年、多くの方々の協力を得て、お祭りを続けてこれたことに、感謝の思いでいっぱいです。
今回も、ジュニアボランティアグループ「はっぴぃー」さんをはじめ、「所沢どんぐりの家」さん、「かがやき」さん「所沢市立きぼうの園」「所沢市立こあふる」「所沢市立プロペラ」の各事業所に出店などのお手伝いをいただきました。秋草学園の学生さんにも協力いただきました。
子どもたちのために多くの方々のご助力をいただいたこと、改めて御礼申し上げます。
所沢市立かしの木学園
園長 鈴木喜代子
7月12日(木)に、所沢警察署生活安全課より警察官の方に来ていただき
園内で防犯講習会を行いました。
内容は、
①さす股などの防犯用品の使い方。
②不審者や侵入者に対する対処方法と、防止対策について。
③屋外活動(散歩など)などで事件、事故にあわないための防犯知識と対策について。
さす股の使っての実技をやってみました。
不審者を取り押さえるポイントも教えてもらいました。
でも、こんなこと、起こらないで済む世の中だといいですね。
6月30日土曜日に今年度1回目の「土曜開放あそぼう会」を開催しました。
かしの木学園の保育室や園庭を地域の方々に開放し、園児に限らずたくさんのご家族に
楽しんでもらうために開催しています。
かしの木には4つの部屋があり、「かえで」「しいのみ」「のばら」「きく」と名前をつけています。
そして、頭文字を並べると「かしのき」となっています。
「かえで」の部屋では七夕飾りをつくりました。
短冊のお願いごと、叶うといいね。
「のばら」の部屋はおもちゃと階段コーナーで遊んでいます。
お家にはないおもちゃを見つけて楽しそうです。
「きく」の部屋は大きなトランポリンにみんなで乗って楽しんでいます。
最後は一番広い「きく」の部屋に皆で集まって大型絵本を読みました。
さよならの挨拶は「また遊びに来てね」の気持ちをこめて
わらべうた♪あんころもちでおわりになりました。
当日は16家族、43名の参加がありました。
皆様暑い中ご来園ありがとうございました。またあそびましょう!
次回は10月13日(土)に開催します。
お気軽にお越しください!
7月11日(水)に地震を想定した避難訓練をおこないました。
訓練開始は10時20分。
かしの木学園は、設定遊びおわり水着に着替えて準備体操です。
そこに、地震発生の放送!みんな回避行動をします。
素早く窓を開けるとともに、部屋の真ん中に集まり、
落下物から頭を守ります。
地震が収まったら、避難開始!
避難車に乗って迅速に移動します。
子どもたちもいつもと違うことに気付いたのか、ちょっと不安
そうな子供もいました。
集合場所で人数確認をしました。
地震発生から避難完了まで5分4秒でした。
最近日本各地で地震が頻発しています。
訓練をしていざというときに備えなければなりませんね。
所沢市立かしの木学園では平成30年8月4日(土)に
第44回夕涼み会を行います。
今年のテーマは「笑顔」~家族で楽しむ夏祭り~
夏の夕べ、ご家族一緒に楽しいひとときを過ごしましょう。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
【と き】
8月4日(土)午後5時~7時00分
【ところ】
所沢市立かしの木学園
【内 容】
盆踊り、あそびコーナー、夜店など
【問合せ】
所沢市立かしの木学園
所沢市中富1535-3
電話 04-2942-4024
夕涼み会チラシ↓
何のことかわからないこのタイトル。
「UPSEE]の読み方は、「アップシー」です。
前から、キッズフェスタや、訓練用具のカタログで見て気になっていた
歩行補助用具で歩行器とも違ったものです。
言ってしまえば、子供の体と大人の下半身をベルトでくっつけてしまおう
という商品です。
キッズフェスタの後ということで、デモ商品を借りることが出来るまでに、
2か月ほど待ちました。
ちなみに、キッズフェスタは毎年4月に行われる、こどもの福祉用具の展示会です。
早速、箱を開けて中身を確認。
袋に一式はいってます。
中にはベルト
サンダル?
大人と子供のサンダルが合体してます。
裏から見ると雪男のあしあとみたいです。
ベストの3点が入ってます。ほかに説明書がありました。
使い方
介助する人は、腰にベルトを着けてサンダルを履きます。
お子さんにはベストを着てもらいます。
座ってベストについている4つのバックルと、腰ベルトと連結します。
(2人いるとやりやすいです。)立ち上がってベルトの長さを大人と子供がうまく立てる位置に調整して準備完了です。
早速一緒に歩いてみましょう。子供の1歩の長さに
合わせて歩くので、コツをつかむまでちょっとかかりますが、
骨盤や、腋下を介助して歩くより断然楽に歩けます。
立って歩くことの経験が少ない子も、歩く感覚を家族と一緒に
体験できるUPSEEは、楽しい時間をすごせるリハビリ用品
といえると思います。
6月のとある1日です。
お外は雨が降り梅雨の日が続いています。
そんな日の活動を紹介します。
まずは製作。
お友だちと「カタツムリ」づくりをしました。
紙皿をカタツムリの殻に見立ててクレヨンで色を付けたり、シールで模様をつけたりします。
両手を上手に使ってシールを剥がしていますね!
そのあとは…
トランポリン!!
途中から、0歳児、1歳児のお友達も遊びに来て一緒に楽しみました。
お母さんと一緒にトランポリンに乗り、
わらべうたに合わせて揺れを感じました。
ニコニコ笑うお友達、
揺れに耐えるべく、踏ん張っている表情のお友達、
雨が続いてもお部屋で楽しく遊び、元気いっぱいの子どもたちです。
笑顔や集中している表情をたくさん見せてくれました!
ヤッタ~~!! プール開きだ!!
6月22日(金)プール開きをしました。
梅雨の合間の晴天で、気温のぐんぐん上がり
プール日和となりました。
朝から準備をしましたが、久しぶりの作業なので思い出しながら
進めていきます。
さて、プール開きです。
園長先生の挨拶ですが、皆さんしっかり聞いてくれています。
プールの入り方を聞いてから、水遊び開始です。
年中さんは去年も入っていたので慣れたものです。
1歳児、2歳児のおともだちは、たらいで水遊びです。ママと一緒に
ゆっくりと水に慣れていきます。
みず風船のおさかなさん。かわいいね。
今年の夏もたくさん、たくさん水遊びをして楽しく体づくりを
していきましょうね。
この日の、午睡はみんなぐっすりとねたようです。
第45回かしの木学園運動会(その3)
職員お楽しみはパラバルーン。
「♪さんぽ♪」に合わせて演技しました。
最後は、お父さんによる「ミレバ体操」
秘密特訓したそうです。
トコろんも応援に来てくれましたよ!!
みんなと記念撮影することが出来ました。
今年の運動会は、お子さん、お父さん、お母さん、兄弟、おじいちゃん、おばあちゃんが一緒になって楽しめる場になるように企画しました。クラス競技では大勢の人たちの前で、いつもの力を発揮していました。
お父さん達から、最後にサプライズのミレバ体操をしてくれて、運動会を盛り上げてくれました。
来年もみんなの笑顔があふれる運動会にしたいと思います。
みなさん、お疲れさまでした。
第45回 かしの木学園運動会 その2
全員競技「みーつけた!」
新聞紙の中には、お宝が入ってるよ。
一生懸命新聞紙をかき分けてさがします。
保護者競技「風船運びリレー」です。
結構皆さん工夫して運んでいましたね。新聞紙でくるむのは反則でーす。
みんなでやろう「くつしたまいれ」
くつし玉入れは、ちらばった靴下をペアにしてかごに入れます。
父兄、来賓の皆さん夢中ですね。
その3に続きます
6月9日(土)、第45回かしの木学園運動会が開催されました。
今年は、こどもと福祉の未来館の体育館が会場です。
当日は、梅雨の合間の晴天で蒸し暑かったのですが
、屋内での開催でしたので、競技をする人も応援
する人も、すごしやすかったのです。
開場と同時に続々とご家族の方々がやってまいりました。
運動会は10:00に始まりました。
園児競技の「みんなでヨーイドン」
ゴールをめざして一生懸命走りました!
その2に続きます。
ここ数日、雨がポツリポツリ…。
もうすぐ梅雨入りするそうです。
そんな中、かしの木学園ではあじさいが咲いていました!
教室にはこんなあじさいも!
もう少しで待ちに待った運動会♪
「よーいどん!」の練習にもみんな真剣です!
みんなの元気で雨も吹き飛ばしちゃいましょう!!
歩行練習には子供の発達に応じていろいろな、歩行補助具を使います。
かしのき学園は、0歳から未就学児の児童発達支援のサービスを行っている関係から、
歩行獲得のための訓練用具をいろいろと揃えています。
今回ご紹介するのは、
「UFO Walker」
です。(http://arizono.co.jp/products/products_links/products_4/)
子ども用のサークル歩行器(左)を大きくしたような感じです。
4つのキャスターがすべて首を振るので360度自由に向きを変えることができます。
中のドーナッツ状の体幹パットも、独立して動くので、中に入った人が体をひねると
それに合わせて動いてくれます。振り返る動きがしやすいです。
円形の体幹サポートと臀部のスリングベルトによって身体を支えます。
少しの力でも床をけることができれば、体が動きますので、
自分で自分の体を動かす経験をさせてあげたいときにいい歩行器です。
また、持続的に体を支え続けることが難しいお子さんには、力が抜けても、
スリングベルトで支えることで、歩行器の中で転んでしまうことがありません。
お子さんの運動の発達に合わせて、使え分けられる歩行器の種類が増えましたので
活躍してくれそうです。