2018年3月 7日 (水)

昭和59年5月の園だより

ちょっと前に、古い「園だより」が出てきました。
とても興味深く、かしの木学園の療育の基本が書かれていましたので、
皆さんに紹介したいと思います。

かしの木学園では「わらべうた」を療育で使います。
どうして、「わらべうた」を使うのか、
かしの木学園の考えをお伝えします。

かしの木学園に通園する子供たちの姿(発達)は
3カ月から2才半くらいのレベルの子がほとんどです。

こうした発達段階の子供たちの生活は、幼児期の子供のように、
基本的習慣、絵画、体育、音楽というように、細かい療育に分断するのではなく、
すべての活動そのものが生活であり、あそびであって、
その生活とあそびの中で展開されていかなければならないものだと思っています。


学園がとりいれている「わらべうた」ですが、
たとえば、3カ月から6カ月の発達の子供たちとの遊あそびのねらいは、
うたいかけに笑ったり、くすぐったいなどに反応したりする姿であり、
1才2カ月から1歳半ごろの子供たちは、大人のうたにあわせて、
自分から体をゆらしたり、身振りをまねしたり、口ずさむなど模倣の引き出します。

その先は、自分で歌ったり、歌いながらしぐさをを付けたりという動作の表現、
言葉の計画がされます。
つまり、一つのあそびを通して、発達に必要のな活動が行われているのです。


では、なぜ「わらべうた」なのか?

親と子、上の子が下の子と、子供同志であそび遊ばせる中で自然発生した、
詩やうたであるので必ず仕草が伴い、あそびがあり、
音域も狭く子供の声帯にも無理な負担をかけません。

 声帯の発達は生活年齢と一致するといわれ、
2才なら2~3度の音程のものが正しく歌えるといわれます。
正しく積み上げて年長ではオクターブ前後を歌いこなす。
という段階を踏んだことを理想としています。

仕草が必ず伴うということでは、一つのあそびで子供と1対1で反応を見ながら、
お互いの表情を見ながら、1回目は無反応、2回目は笑った。
次はもっと笑えるようにと、三回、四回、そのうちこの辺からくすぐりを期待できる、
歌を理解しているなど、あそばせ方、あそび方が変化し、
上達し大人への集中が高まっていくはずです。

こうした対応が子供に人への信頼感、期待感、要求、自発性等、
人の関わりの中で生きる力をそだてる源となるもので、
育児、保育、教育の原点だと思うのです。

たった一つのうた、詩と思っていたわらべうたを通して
わが子の反応や理解を引き出し育てながら、
とにかく一緒に歌いこみ、あそび込んで
大人自身がわらべうたの楽しさ、
あそぶことの楽しさをしってほしいとおもいました。

「園だより」昭和59年5月発行

Img_7842トランポリンの時のうた
♪♪どっちんかっちんかじやの子。
はだかでとびだすふろやの子。♪♪

2018年3月 1日 (木)

やさいスタンプ

もうすぐひな祭り。みんなでひな人形をつくりました。
お内裏様の着物に模様を付けましたが、野菜のハスでスタンプを作って、
ぺったん・ぺったんと子供たちと一緒に絵具をつけていきました。

Img_0071

Img_00432家だとなかなかできない野菜スタンプあそびですが、自分でスタンプを押せる子も
介助でスタンプ押す子もみんな、汚れも気にせずおもいっきしぺったん、ぺったん
と押しました。

Img_0063

体の緊張の影響で、平面の机では押しにくい子には、チェインジングボード
(障害児用書見台)を使って押しやすい角度に紙を置けるようにしました。
これはちょっと便利な道具で、今度ご紹介しますね。

Img_0072

仕上げて、完成しました。

2018年2月28日 (水)

お店屋さんごっこ、その後。

みんなで作ったオモチャでやりとりを楽しんだ『お店屋さんごっこ』。

買ったオモチャをお家でもたくさん遊びました!という声も聞かれ、職員としては嬉しい限りです。

せっかく作ったオモチャだし、その日だけ遊ぶなんてもったいない!

そんなわけで、次の日も部屋に設定してみました♪

Img_7896_5

そこへ登園してきたお友だち。

Img_7895_4

早速遊びはじめました♪

ガチャ玉を上手に持って転がしていますね。

行事の時だけでなく、普段の生活の中で人とのやりとりはとても大切なことです。

まずは大好きなお母さん、お父さんと楽しいあそびでたくさん笑いあいましょう。

そして、「もっと!」「ちょうだい!」「かして!」などなど、生活の中でのやりとりを楽しんでみてください。

お店屋さんごっこの経験を通して、お母さん、お父さんとのやりとりの楽しさを知り、
そこから、職員やお友だちへとやりとりが広がっていったら嬉しいなと思います。

                                                     早川

2018年2月23日 (金)

年長児の午後

2月も後半、、年長児さんはもうすぐ卒園をむかえます。
小学校入学に向けて一日の過ごし方も徐々に変えています。
お昼ご飯の時間は11時半から12時ごろにと少しずつ遅くなりました。
午後のお昼寝もなくなり、休憩の時間になりました。
年中児さんが起きてくるまでに時間、お絵かきをしたり、ちょっと横になったりして
すごしています。

Img_3051

卒園まで約1カ月となりましたが、次のステップに向けてお友だちとの遊びを
たくさん積み上げてようね。

2018年2月15日 (木)

かしの木のおもちゃ屋さんへようこそ! その2

当日のお店屋さんごっこの様子です。

お店屋さん開店準備は、みんなでしました。

Img_2664Img_2666看板、うまくはれたかな?

Img_2696店内の準備ができました~。

10:30 開店でーす。

Img_2766_5

さっそく、おかあさんと一緒に、手作りの手提げを持ってお買い物です。

Img_2788_4「どっちにする~」!
なかなかきめられないな~!

Img_3003_2「くださーな~」
「いらっしゃいませ~」

Img_2957_2うまく落ちるかな~。
しんちょうにころがします。
Img_2817

おかあさんとお店番です。

Img_2905_2
ゲットしたコマのオモチャで遊んじゃおう!

Img_2953

紙コップロケットであそんじゃおう!!

大盛況だったおもちゃ屋さんごっこ。親子登園で楽しい時間をすごしました。
普段、なかなか見れない子どもたちの姿を直接見ることが出来たことが、一番の収穫でしたね。

かしの木のおもちゃ屋さんへようこそ! その1

2月14日(水)はお店屋さんごっこをしました。

今年のテーマは「かしの木のおもちゃ屋さん!」です。
各クラスでつくった手作りおもちゃを売る、お店屋さんごっこを行いました。

ごっこ遊びは物のやり取りを通して、ルールを覚えたり、お友達や大人との
やり取りのコミュニケーションを経験できる遊びです。ほかにも、設定を考え
たり、つもり行動をしたり、「ごっこ」遊びは右脳を刺激して、物事を考えること
につながります。

では、各クラスでどんなおもちゃを売ったのかご紹介しましょう。

かえで組はカスタネット。
子供たちが描いた絵を、ペットボトルのふたを付けた牛乳パックに張り付けて、鳴るようにしました。

Img_3077

しいのみ組はコマ。
これも、子供たちが装飾した牛乳パックにペットボトルのふたを付けて、回してあそびます。

Img_3075

のばら組はガチャ玉。
ガチャポンのケースの中にきれいな紙を入れました。

Img_26591

きく組は紙コップロケットを売りました。
子供たちに装飾してもらった紙コップに輪ゴムをかけて飛ぶようになっています。

Img_3083

園内も装飾を施したり看板を作って準備しましたよ。

Img_2698

Img_2699_2

Img_2689

その2では、子供たちの様子をご紹介しましょう。

2018年1月26日 (金)

雪だ! 雪だ! 大雪だ!!

今回の雪と寒さにはびっくり。

かしの木も、今週は雪の影響で登園できないお友達がいました。

園の周りの道は、お隣の松原学園の職員さんと一緒に

職員総出で雪かきに精を出しました。

でも、街中の道路のあちらこちらでは道路が凍っていたり、

積み上げた雪で道幅が狭くなっていたり・・・・・・。

慣れない雪の対応に右往左往の今週でしたね。

Img_7810月曜日の13時ごろです。

Img_7811翌日はこんなことに!!

Img_7821雪かき頑張りました!!

 

でも、そんな大人たちの混乱をよそに、子どもたちは大はしゃぎ!!

雪だるまを作ったり、雪で色水遊びをしたり・・・

めったに経験できない雪の遊びを、この時とばかりに楽しみました。

Img_7829 雪だるま。冷たかったね!!

2018年1月22日 (月)

(ちょっと)園庭遊具の一部を交換しました。

園庭にある、アスレチック遊具の一部を交換しました。

1月11日(木)皆さんが降園後に業者さんが来て作業開始。

Img_9718

Img_9719_2

作業は着々と進行して,あっという間に付け替えられました。


トンネル部分が新しくなりました!中の様子が見えるように穴が開いています。
子どもには狭いトンネルに入るとき、外の様子がわかるので安心できると同時に、
大人も中の様子が確認できるようになっています。
短いトンネルですが「先を見通す」、「トンネルに合わせた姿勢をする」、「しゃがむ、
ひじ這い、四つ這い姿勢をする」などなどいろいろな身体機能を使って遊ぶことができます。

Img_9721
新しくなった黄色いトンネルで、みんなたくさん遊ぼうね!

2018年1月 1日 (月)

新年おめでとうございます。

ひときわ冷え込む1月5日の朝です。
かしの木の園庭の隅にひっそりと咲く水仙の花をみつけました。

Img_9713

そこだけ、ぽっと白く輝く光を放っているようにも見えます。
土の中で、花を咲かせる準備をしっかりとしていたんだね。

 

かしの木を巣立って行ったあるお母さんから、近況報告をもらいました。

言葉や生活習慣面で少しずつ出来ることが増えてきました。

かしの木の時に、いっぱい遊んでもらって、種をまいてもらったから、
今、芽が出て花が開いたんだと思います。

 

とっても嬉しい報告でした。

 

かしの木で大切にしていること、それは

規則正しい生活習慣を身に着けることと、楽しい経験の積み重ね。

日中しっかり活動できる体を作り、好きな遊びの中で、
「もっと」や「ちょうだい」のやりとりを学んでいくこと。

それを、日常生活の中で、丁寧に日々積み重ねる事こと。

ここに、子どもたちの成長発達の基本が詰まっています。

 

ごく、あたりまえで基本的なことですが、

障がいがあるお子さんを抱えたご家族にとっては困難が伴うことも多いでしょう。

それぞれのご家族の困難さに寄り添い、丁寧に日々の生活を積み上げていくこと。

かしの木は、今年もご家族と一緒にそこをがんばっていきたいと思います。

 

いつも応援してくださる関係者の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

Img_25381

 

所沢市立かしの木学園  園長 鈴木喜代子

2017年12月31日 (日)

今年1年ありがとうございました。

今年ももうわずか。かしの木学園もいろいろなことがありました。
子ども達と接しながら感じたこともたくさんありました。

職員から今年かしの木で印象に残ったこと、
嬉しかったことを聞いてみました。


子どもたちの笑顔のパワーはすごい!と再認識した日々でした。
子どもたちの輝く笑顔のために、もっともっと頑張ります。   園長

今年もみんなから元気と笑いをいっぱいもらいました。大人になっても、
こんなに大きな声で笑える毎日を過ごせるのが嬉しいです。   のんちゃん

みんなでおどるミレバ体操が楽しかったです。   まりちゃん

~今年一年楽しかったこと~

みんなと一緒に歌ったり体操をしたり、顔をみあわせていっぱい笑ったこと。   山ちゃん

なかなか目線を会わせず名前を呼んでも向かって来れなかった子が、
名前を呼ぶと満面の笑顔で向かって子来れるようになったことが嬉しかったです。 ともちゃん

お子さんが抱っこを求めて手を差し出してくれたり、ぎゅっとしがみついてくれた時、
顔を見合わせて笑え合えた時嬉しかったです。                    すーちゃん

クラスの子供たちと顔を合わせて笑い、遊べたことが嬉しかったです。   ゆうこさん

水遊びでは、初めはドキドキだったけど、夏の終わりには笑顔もでて、たのしかったね。  ひーちゃん

まだ、三輪車に乗ってこげた~!! こどもたちには負けません。  せんちゃん

きく組のみんなに会えたことが今年とっても嬉しかったことです。
毎日笑顔が見られて幸せです。                       たかちゃん

クラスのみんなで一緒に笑いあえた瞬間は、どんな時でも嬉しいです。 ふーちゃん

皆さんに顔を覚えてもらったことと、運動会で
みんなの頑張りを見れたことが思い出に残っています。       ゆかちゃん

日々、子供たちがいろいろなことを経験しながら、
成長する姿を見れてうれしいです。みんな1年前と違う姿になったよね!  えーちゃん

Photo_3

今年一年、職員はこともたちとの療育活動を通して、
日々の成長をいろいろな場面で確認してきました。

来年もすべての園児のみなさんが、大きく成長できるようにがんばります!!

2017年12月28日 (木)

ご寄付をいただきました。

日頃より、かしの木学園の療育活動にご協力いただいている方から、
今年もご寄付をいただきました。

太誠産業株式会社様(東京都豊島区)からはクリスマスケーキ。
12月21日(木)に登園した園児と一足早い。
一足早くいただいたクリスマスケーキはとってもおいしかったそうです。

Img_9705

株式会社 和(やわら)ハウジングセンター様(埼玉県所沢市)からは、
子どもたちに人気のクリスマス菓子詰め合わせ(クリスマスブーツ)をいただきました。

Img_9698今年は、「ミニオンズ」、「お姫様」、「ミッキーマウス」のキャラクター、
こどもたちも大喜びでした。

太誠産業株式会社様、和(やわら)ハウジングセンター様
どうもありがとうございました。

2017年12月20日 (水)

クリスマスツリーを飾ったよ!!

12月に入って毎日寒い日が続いていますね。

かしの木学園の園児たちは、暖かそうな上着を着て
元気いっぱいに登園してきます。

そんな12月といえば…「クリスマス!!」

お家ではツリーを飾ったり
サンタさんにプレゼントをお願いしたり…しているのかな。

かしの木学園では季節に合わせた装飾が
お部屋や廊下のあちらこちらにしてあります。

父母室前にはクリスマスツリーを飾りました!

このツリーはお友達と一緒に飾りをつけしました!!

好きな飾りを見つけて職員と一緒に飾る姿が
とても嬉しそうでした。

Img_7689

さりげなくトイレの一角にも
くまさんが寝ながらサンタさんを持っています。

ここからも季節を感じますね。

Img_7688

この他にもたくさんクリスマスらしい装飾をしています。

お友だちの中には新しくなった装飾を見つけ
嬉しそうに教えてくれる子もいました。

寒さに負けず、元気に過ごそうね!

寒さに負けない体づくりのためには、
食べること!眠ること!が大切!!

そのためには、日中の遊びが大切ですね。

2017年12月15日 (金)

もうすぐお楽しみ会です。

12月23日(土)の当日まで、様々な準備が進行中!

各クラスでは発表の練習が進んでいます。

クラスごとの見どころを貼りだしました。

Img_9689


詳しく見てみましょう

かえで組

Img_9691
すみれ組

Img_9694_2
のばら組

Img_9693_2
きく組

Img_9695

しいのみ組

Img_9692

日々の活動の中では、みんなと集まってお楽しみ会ごっこをおこない、
みんなの前に出てやってみる経験や、
おともだちの発表を見る経験を積んでいます。

23日(土)が待ち遠しいですね!

2017年11月29日 (水)

富岡地区の文化祭がありました。

11月18日(土)・19日(日)に富岡まちづくりセンターにて
「第58回 富岡地区文化祭」が行われました。

かしの木学園ではクラスのお友達が作った作品の掲示をしました。

Img_7643

PRを兼ねて折り紙で作ったコマの配布も行いました。

地域の子どもたちがコマで遊ぶ姿があり、好評でした!!

他のブースには…ポップコーンや手打ちそば等の模擬店、
体育館には他団体さんの活動が記載されているパネルの展示がありました。

お天気があまりよくありませんでしたが、賑わっていました!!

2017年11月22日 (水)

人参をいただきました。

昨年もブログで紹介しましたが、日頃、園の運営に
ご協力いただいているT様から、今年も人参をいただきました。

Img_9643

季節の行事では、たけのこ掘りでお世話になっており、
大変ありがとうございます。

Img_9646

人参の旬は10月~12月だそうでちょうど今です。
利用者のみなさんに数本ずつお渡しすることが出来ました。

我が家では人参サラダにしましたがあっという間になくなりました。
新鮮な野菜はやっぱりおいしいですね。

Img_9649

2017年11月 8日 (水)

かしの木のおもちゃ。

かしの木にはこんな大きいブロックもあります。

           \   じゃーーーーん  /

Img_2747

お昼寝前にクラスのお友だちやお母さんと一緒にこんなに高く積み上げました!

お母さんが土台を作ってくれ、お友だちが立ち上がって高い所に積み上げました。

そして、運ぶ時には両手で慎重に歩く姿が見られました。

集中しながら積み、出来上がった時にはたくさんの笑顔が見れました!!

お友達とお母さんと協力してブロックを重ねる姿がとても素敵でした!!!

2017年10月31日 (火)

実りの秋、子どもたちの成長を実感!!

今年度も半分が過ぎました。

保育室をのぞくと、子どもたちがキラキラしたまなざしで

保育者が読み聞かせする絵本を見つめています。

123

 

○○くん、あんなに集中できるようになったんだ・・・。

□□くんは「イヤダ」の主張が立派になったなぁ・・・。

△△ちゃんは「もっと」と要求できるようになったんだね。

 

ひとり一人、ペースはちがうけれども着実に、

うれしい成長の姿を見せてくれています。

子どもたちを見守るお母さんたちの笑顔も素敵です。  

 

よし、明日からも子どもたちの笑顔をもっともっと引き出すために、

私たち職員もがんばるぞ!!

ハロウィンかぼちゃ

今日はハロウィン。

最近は仮装したりいつの間にか一大行事になってますね。

かしの木でもちょこっとハロウィン気分を!

ということでハロウィンかぼちゃを作りました。

新聞をビリビリ~と破ったりぎゅっと丸めたりして

新聞でたっくさん遊んだ後、

オレンジ袋色の袋に詰めて、目と口をペタッ

とてもかわいいハロウィンかぼちゃができました。

Img_2425

2017年10月13日 (金)

遠足に行きたかったね。

10月6日金曜日。
かしの木学園では航空公園への遠足の予定でした。

が、しかし

うっすらと忍び寄る傘のマーク
そして最高気温16℃の予報。

残念ながら翌週へ持ち越しとなってしまいました。

が、しかし

またもや見え隠れする傘のマーク・・・


「お願いします!
晴れてほしいなんて贅沢は言わないから
午前中だけでもお天気が持ちますように!
そして、温かくなりますように!」の願いもむなしく
結局、今回の遠足は中止となってしまいました。

遠足で子どもたちに体験してほしかったのは

”秋の自然を体いっぱいに感じること”

”公園の環境を使って、思いっきり体を使って遊ぶ経験”

です。

遠足のために用意した草すべりの段ボール製そりもスタンバイ中!
みんなでは行けなかったけれど、クラスのお友だちと
秋まっただなかの航空公園へ遊びに行こうね!!

Img_9580

2017年10月 5日 (木)

かしの木に来た椅子 その2

かしの木学園にまた新しい椅子が来ました。
その名は「クッションチェアー」です。
発売されてから30年のロングセラー商品です。

特徴は、中身がウレタンクッションで出来ていて、全身を包み込むようになっているので
身体を支える力が少なくても、楽に座る姿勢をとることが出来ます。
椅子の下に付属の楔形のクッションを入れて椅子の角度調整をすることもできます。

今回は、ミニテーブルも一緒に購入しました。Img_9563

Img_9565

かしの木学園では、古いものを含めて3台あり子どもたちの療育活動で活躍しています。

Img_9568

Img_95703台を並べてみると、サイズは同じでも微妙に仕様が違いますね。