学園 Feed

2018年4月12日 (木)

平成30年度 入園、始業式を行いました。

4月2日(月)に平成30年度、入園始業式が行われました。
今年は、かえで組(9名)、すみれ組(9名)、のばら組(4名)、きく組(6名)。
すみれ組(9名)でのスタートです。

Img_4784

かしの木学園の職員も、3名の新しい職員が入りました。

Img_48802

平成30年度も、18名の職員で子どもたち、そして、ご家族へより良い
支援が提供できるように頑張ります。

2018年4月 2日 (月)

気持ちも新たに

気持ちも新たに!

4月2日、かしの木学園の新しい一年が始まりました。

前年度から継続のお友達が30名、
新入園のお友達が7名、37名でのスタートです。

大好きな遊びを増やして、それを周りの大人や
お友達に伝える楽しさを経験していこうね。

キラキラしたまなざしで、園舎を探索している子どもたちの笑顔が、
もっともっと輝くように、私たち職員も一層の努力をしていきます。

保護者の皆様、関係機関の皆様、
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

Img_4

               園長  鈴木喜代子

2018年3月 7日 (水)

昭和59年5月の園だより

ちょっと前に、古い「園だより」が出てきました。
とても興味深く、かしの木学園の療育の基本が書かれていましたので、
皆さんに紹介したいと思います。

かしの木学園では「わらべうた」を療育で使います。
どうして、「わらべうた」を使うのか、
かしの木学園の考えをお伝えします。

かしの木学園に通園する子供たちの姿(発達)は
3カ月から2才半くらいのレベルの子がほとんどです。

こうした発達段階の子供たちの生活は、幼児期の子供のように、
基本的習慣、絵画、体育、音楽というように、細かい療育に分断するのではなく、
すべての活動そのものが生活であり、あそびであって、
その生活とあそびの中で展開されていかなければならないものだと思っています。


学園がとりいれている「わらべうた」ですが、
たとえば、3カ月から6カ月の発達の子供たちとの遊あそびのねらいは、
うたいかけに笑ったり、くすぐったいなどに反応したりする姿であり、
1才2カ月から1歳半ごろの子供たちは、大人のうたにあわせて、
自分から体をゆらしたり、身振りをまねしたり、口ずさむなど模倣の引き出します。

その先は、自分で歌ったり、歌いながらしぐさをを付けたりという動作の表現、
言葉の計画がされます。
つまり、一つのあそびを通して、発達に必要のな活動が行われているのです。


では、なぜ「わらべうた」なのか?

親と子、上の子が下の子と、子供同志であそび遊ばせる中で自然発生した、
詩やうたであるので必ず仕草が伴い、あそびがあり、
音域も狭く子供の声帯にも無理な負担をかけません。

 声帯の発達は生活年齢と一致するといわれ、
2才なら2~3度の音程のものが正しく歌えるといわれます。
正しく積み上げて年長ではオクターブ前後を歌いこなす。
という段階を踏んだことを理想としています。

仕草が必ず伴うということでは、一つのあそびで子供と1対1で反応を見ながら、
お互いの表情を見ながら、1回目は無反応、2回目は笑った。
次はもっと笑えるようにと、三回、四回、そのうちこの辺からくすぐりを期待できる、
歌を理解しているなど、あそばせ方、あそび方が変化し、
上達し大人への集中が高まっていくはずです。

こうした対応が子供に人への信頼感、期待感、要求、自発性等、
人の関わりの中で生きる力をそだてる源となるもので、
育児、保育、教育の原点だと思うのです。

たった一つのうた、詩と思っていたわらべうたを通して
わが子の反応や理解を引き出し育てながら、
とにかく一緒に歌いこみ、あそび込んで
大人自身がわらべうたの楽しさ、
あそぶことの楽しさをしってほしいとおもいました。

「園だより」昭和59年5月発行

Img_7842トランポリンの時のうた
♪♪どっちんかっちんかじやの子。
はだかでとびだすふろやの子。♪♪

2018年3月 1日 (木)

やさいスタンプ

もうすぐひな祭り。みんなでひな人形をつくりました。
お内裏様の着物に模様を付けましたが、野菜のハスでスタンプを作って、
ぺったん・ぺったんと子供たちと一緒に絵具をつけていきました。

Img_0071

Img_00432家だとなかなかできない野菜スタンプあそびですが、自分でスタンプを押せる子も
介助でスタンプ押す子もみんな、汚れも気にせずおもいっきしぺったん、ぺったん
と押しました。

Img_0063

体の緊張の影響で、平面の机では押しにくい子には、チェインジングボード
(障害児用書見台)を使って押しやすい角度に紙を置けるようにしました。
これはちょっと便利な道具で、今度ご紹介しますね。

Img_0072

仕上げて、完成しました。

2018年2月28日 (水)

お店屋さんごっこ、その後。

みんなで作ったオモチャでやりとりを楽しんだ『お店屋さんごっこ』。

買ったオモチャをお家でもたくさん遊びました!という声も聞かれ、職員としては嬉しい限りです。

せっかく作ったオモチャだし、その日だけ遊ぶなんてもったいない!

そんなわけで、次の日も部屋に設定してみました♪

Img_7896_5

そこへ登園してきたお友だち。

Img_7895_4

早速遊びはじめました♪

ガチャ玉を上手に持って転がしていますね。

行事の時だけでなく、普段の生活の中で人とのやりとりはとても大切なことです。

まずは大好きなお母さん、お父さんと楽しいあそびでたくさん笑いあいましょう。

そして、「もっと!」「ちょうだい!」「かして!」などなど、生活の中でのやりとりを楽しんでみてください。

お店屋さんごっこの経験を通して、お母さん、お父さんとのやりとりの楽しさを知り、
そこから、職員やお友だちへとやりとりが広がっていったら嬉しいなと思います。

                                                     早川

2018年2月23日 (金)

年長児の午後

2月も後半、、年長児さんはもうすぐ卒園をむかえます。
小学校入学に向けて一日の過ごし方も徐々に変えています。
お昼ご飯の時間は11時半から12時ごろにと少しずつ遅くなりました。
午後のお昼寝もなくなり、休憩の時間になりました。
年中児さんが起きてくるまでに時間、お絵かきをしたり、ちょっと横になったりして
すごしています。

Img_3051

卒園まで約1カ月となりましたが、次のステップに向けてお友だちとの遊びを
たくさん積み上げてようね。

2018年1月 1日 (月)

新年おめでとうございます。

ひときわ冷え込む1月5日の朝です。
かしの木の園庭の隅にひっそりと咲く水仙の花をみつけました。

Img_9713

そこだけ、ぽっと白く輝く光を放っているようにも見えます。
土の中で、花を咲かせる準備をしっかりとしていたんだね。

 

かしの木を巣立って行ったあるお母さんから、近況報告をもらいました。

言葉や生活習慣面で少しずつ出来ることが増えてきました。

かしの木の時に、いっぱい遊んでもらって、種をまいてもらったから、
今、芽が出て花が開いたんだと思います。

 

とっても嬉しい報告でした。

 

かしの木で大切にしていること、それは

規則正しい生活習慣を身に着けることと、楽しい経験の積み重ね。

日中しっかり活動できる体を作り、好きな遊びの中で、
「もっと」や「ちょうだい」のやりとりを学んでいくこと。

それを、日常生活の中で、丁寧に日々積み重ねる事こと。

ここに、子どもたちの成長発達の基本が詰まっています。

 

ごく、あたりまえで基本的なことですが、

障がいがあるお子さんを抱えたご家族にとっては困難が伴うことも多いでしょう。

それぞれのご家族の困難さに寄り添い、丁寧に日々の生活を積み上げていくこと。

かしの木は、今年もご家族と一緒にそこをがんばっていきたいと思います。

 

いつも応援してくださる関係者の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

Img_25381

 

所沢市立かしの木学園  園長 鈴木喜代子

2017年12月31日 (日)

今年1年ありがとうございました。

今年ももうわずか。かしの木学園もいろいろなことがありました。
子ども達と接しながら感じたこともたくさんありました。

職員から今年かしの木で印象に残ったこと、
嬉しかったことを聞いてみました。


子どもたちの笑顔のパワーはすごい!と再認識した日々でした。
子どもたちの輝く笑顔のために、もっともっと頑張ります。   園長

今年もみんなから元気と笑いをいっぱいもらいました。大人になっても、
こんなに大きな声で笑える毎日を過ごせるのが嬉しいです。   のんちゃん

みんなでおどるミレバ体操が楽しかったです。   まりちゃん

~今年一年楽しかったこと~

みんなと一緒に歌ったり体操をしたり、顔をみあわせていっぱい笑ったこと。   山ちゃん

なかなか目線を会わせず名前を呼んでも向かって来れなかった子が、
名前を呼ぶと満面の笑顔で向かって子来れるようになったことが嬉しかったです。 ともちゃん

お子さんが抱っこを求めて手を差し出してくれたり、ぎゅっとしがみついてくれた時、
顔を見合わせて笑え合えた時嬉しかったです。                    すーちゃん

クラスの子供たちと顔を合わせて笑い、遊べたことが嬉しかったです。   ゆうこさん

水遊びでは、初めはドキドキだったけど、夏の終わりには笑顔もでて、たのしかったね。  ひーちゃん

まだ、三輪車に乗ってこげた~!! こどもたちには負けません。  せんちゃん

きく組のみんなに会えたことが今年とっても嬉しかったことです。
毎日笑顔が見られて幸せです。                       たかちゃん

クラスのみんなで一緒に笑いあえた瞬間は、どんな時でも嬉しいです。 ふーちゃん

皆さんに顔を覚えてもらったことと、運動会で
みんなの頑張りを見れたことが思い出に残っています。       ゆかちゃん

日々、子供たちがいろいろなことを経験しながら、
成長する姿を見れてうれしいです。みんな1年前と違う姿になったよね!  えーちゃん

Photo_3

今年一年、職員はこともたちとの療育活動を通して、
日々の成長をいろいろな場面で確認してきました。

来年もすべての園児のみなさんが、大きく成長できるようにがんばります!!

2017年12月28日 (木)

ご寄付をいただきました。

日頃より、かしの木学園の療育活動にご協力いただいている方から、
今年もご寄付をいただきました。

太誠産業株式会社様(東京都豊島区)からはクリスマスケーキ。
12月21日(木)に登園した園児と一足早い。
一足早くいただいたクリスマスケーキはとってもおいしかったそうです。

Img_9705

株式会社 和(やわら)ハウジングセンター様(埼玉県所沢市)からは、
子どもたちに人気のクリスマス菓子詰め合わせ(クリスマスブーツ)をいただきました。

Img_9698今年は、「ミニオンズ」、「お姫様」、「ミッキーマウス」のキャラクター、
こどもたちも大喜びでした。

太誠産業株式会社様、和(やわら)ハウジングセンター様
どうもありがとうございました。

2017年11月22日 (水)

人参をいただきました。

昨年もブログで紹介しましたが、日頃、園の運営に
ご協力いただいているT様から、今年も人参をいただきました。

Img_9643

季節の行事では、たけのこ掘りでお世話になっており、
大変ありがとうございます。

Img_9646

人参の旬は10月~12月だそうでちょうど今です。
利用者のみなさんに数本ずつお渡しすることが出来ました。

我が家では人参サラダにしましたがあっという間になくなりました。
新鮮な野菜はやっぱりおいしいですね。

Img_9649

2017年10月31日 (火)

実りの秋、子どもたちの成長を実感!!

今年度も半分が過ぎました。

保育室をのぞくと、子どもたちがキラキラしたまなざしで

保育者が読み聞かせする絵本を見つめています。

123

 

○○くん、あんなに集中できるようになったんだ・・・。

□□くんは「イヤダ」の主張が立派になったなぁ・・・。

△△ちゃんは「もっと」と要求できるようになったんだね。

 

ひとり一人、ペースはちがうけれども着実に、

うれしい成長の姿を見せてくれています。

子どもたちを見守るお母さんたちの笑顔も素敵です。  

 

よし、明日からも子どもたちの笑顔をもっともっと引き出すために、

私たち職員もがんばるぞ!!

2017年10月13日 (金)

遠足に行きたかったね。

10月6日金曜日。
かしの木学園では航空公園への遠足の予定でした。

が、しかし

うっすらと忍び寄る傘のマーク
そして最高気温16℃の予報。

残念ながら翌週へ持ち越しとなってしまいました。

が、しかし

またもや見え隠れする傘のマーク・・・


「お願いします!
晴れてほしいなんて贅沢は言わないから
午前中だけでもお天気が持ちますように!
そして、温かくなりますように!」の願いもむなしく
結局、今回の遠足は中止となってしまいました。

遠足で子どもたちに体験してほしかったのは

”秋の自然を体いっぱいに感じること”

”公園の環境を使って、思いっきり体を使って遊ぶ経験”

です。

遠足のために用意した草すべりの段ボール製そりもスタンバイ中!
みんなでは行けなかったけれど、クラスのお友だちと
秋まっただなかの航空公園へ遊びに行こうね!!

Img_9580

2017年10月 5日 (木)

かしの木に来た椅子 その2

かしの木学園にまた新しい椅子が来ました。
その名は「クッションチェアー」です。
発売されてから30年のロングセラー商品です。

特徴は、中身がウレタンクッションで出来ていて、全身を包み込むようになっているので
身体を支える力が少なくても、楽に座る姿勢をとることが出来ます。
椅子の下に付属の楔形のクッションを入れて椅子の角度調整をすることもできます。

今回は、ミニテーブルも一緒に購入しました。Img_9563

Img_9565

かしの木学園では、古いものを含めて3台あり子どもたちの療育活動で活躍しています。

Img_9568

Img_95703台を並べてみると、サイズは同じでも微妙に仕様が違いますね。

2017年9月20日 (水)

かしの木のおサルさん

開所40年を超えるかしの木には、手作りオモチャがたくさんあります。
その中でも歴史が古いオモチャというと、このおサルさんです。

1つ1つ職員が手作りしているので、表情、形が違います。個性が出ますね~。

このおサルさん、どんな場面で活躍しているかと言うと、
子ども達にあそびを見せるときにお手本になったり、
毎日の体操を一緒に楽しんでくれるなど、
かしの木の療育の中で無くてはならないものなのです!

筆者である私も、針仕事が苦手ながらも1つ作り上げました。
作っている時は、『難しいなぁ・・・』『もういやぁ~(泣笑)』となり
悪戦苦闘しましたが、世界にたった1つのおサルさんを
完成させることが出来て心から嬉しかったことを覚えています。

ぜひ作ってみたい!という方は職員まで!!

Img_2160

2017年9月13日 (水)

夏の終わり

9月に入ってすっかり涼しくなりました。
7月5日にプール開きをしてから
水遊びとプール遊びの経験をたくさん重ねてきました。

最初はドキドキしながら慎重に水に入っていたお子さんも
今では大きなプールで職員に抱っこされ
気持ちよさそうにプカプカする姿も見られるようになりました。

夏ならではのこの遊びもおわり、秋ならではの遊びをしましょう。
園庭の草刈りも終え、外遊びの準備万端です。
さわやかな秋風を感じながらのおさんぽや、色づいた落ち葉や
木の実をひろって集めたり。

どうか毎日おひさまがでてくれますように!

Img_9543

2017年8月10日 (木)

花火がドーン!!

かしの木の玄関を入ると、大きな花火がお出迎え。

Img_7391

この花火、7月29日に行われた夕涼み会で、園児さん、ご家族、ボランティアさん、
参加してくださったみなさんで1枚1枚のいろとりどりの紙を張りつけてできあがったものです。
こんなに、たくさんの人が参加してくれてうれしいです。

下には

Img_7398夕涼み会で年長児がのった山車に飾り付けられていたものです。

Img_9491全クラスの園児さんひとり1人の作品がちりばめられています。

きく組にはいると・・・

Img_7397

こちららには、にじみ絵の素敵な花火があがっています。

かしの木には子どもたちの元気な声とともに、いろとりどりの夏の装飾が園内を飾ってくれています。

2017年7月26日 (水)

かしの木に来た椅子

7月13日に福井にあるLee制作室から、パクッションという椅子が届きました。

まだ、椅子座位が安定しない園児のために購入した、乳幼児用のいすです。

特徴は、首や上半身の動きはいいけれど、体幹のコントロールがむずかしい子に、
骨盤、大腿部、坐骨を支えることで安定した座位ができるようにする椅子です。

椅子にすわってみます。

Img_9502

この状態で、大腿と骨盤を安定させる部品を取り付けると、

Img_9504

体幹と骨盤が安定するので、上肢の活動がしやすくなります。


かしの木には、利用する子供たちに合わせていろいろな椅子を取り揃えています。

既製品の椅子から、骨盤、体幹、頸部などをを支える部品がついた、座位保持椅子まで
園児にあった椅子を提供できるようにしています。

2017年5月 5日 (金)

かしの木学園では車いすの貸し出しをおこなっています。

ごあんない

所沢市社会福祉協議会では車いす短期貸出事業を行っています。

一時的に車いすが必要になった市民の方に、
無料で車いすを貸し出しています。

かしの木学園は車いす貸し出しステーションとなっており、
車椅子を短期(最長3ヶ月)無料で貸し出しています。

 

受付時間

午前8時30分から午後5時00分 (土日曜・祝日を除く その他休園日があります。)

貸出期間

最長3ヶ月

手続き

貸出当日に、借りる人が窓口で申請書を記入、提出してください。
その際、借りる人の住所・氏名等を確認できるもの
(免許証・保険証等)を提示してください。
※台数に限りがあるため、必ず事前に電話等で
   空き状況を確認してからお越しください。


お問い合わせ

所沢市立かしの木学園
〒359-0002 所沢市中富1535-3

Tel 04-2942-4024  Fax 04-2942-3404 
E-mail kashinoki@bz01.plala.or.jp

523_1_2

2017年4月10日 (月)

かしの木学園にも春が来ました。

かしの木学園の周りの桜も満開になりました。

でも、明日は雨の予報。

桜の花が散ってしまうかもしれないので写真を撮ってきました。

Img_2499_3














かしの木学園の周りには、毎年この時期、
数本の桜が咲き誇っています。

Img_2501_3

Img_2504_2













2017年4月 3日 (月)

新園長より

かしの木学園園長の鈴木です。

この4月に15年ぶりにかしの木に戻ってきました。

♪♪♪ このこ どこのこ かっちんこ ♪♪♪

わらべうたのリズムと子どもたちの笑顔は昔と変わらないですね。

お子さんに障がいがあることがわかって、悩んだり迷ったりしながら
懸命に毎日を過ごしているお母さん・お父さん方に
子育ての基本をていねいに伝え、
子どもたちの豊かな育ちを応援していきたいと思います。
 

「好きなあそびを みつけたい!

         ひろげたい!

 こころもからだも 大きく大きく

          育ちたい!!」

この“こどもたちの願い”を支え、その実現に向けて、
かしの木学園は職員一丸となって取り組みます。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

Img_2509