2021年4月30日 (金)

こいのぼり

5月5日はこどもの日。

子どもの健やかな成長を願ってお祝いをする日ですね。

しいのみ組でもこいのぼりの製作に取り組みました。

筆と絵の具を使ってこいのぼりのうろこの部分を色づけていきます。

341_3

最初は真っ白だった紙がどんどん彩り豊かになっていきます。

342_2

みんなとても集中していますね。

出来上がったこいのぼりが、、、

343

こちらです。

世界にたった一つのこいのぼりが完成です。

これからもみんなの身体と心がどんどん大きくなるように願いを込めて飾ります.

2021年4月27日 (火)

春がやってきました♪

4月になって新生活が始まり、皆様どのようにお過ごしでしょうか。

最近は暖かい日が多くなり、すっかり春らしくなってきましたね!
園内も子どもたちの製作でかわいく装飾され
季節を感じられるものとなっています。

Rimg5554_2これはちょうちょう!
丸にシールを貼ったり、絵の具で色塗りしたり、折り紙で貼り絵をしてみたり
それぞれのちょうちょうが、お部屋にたくさん飛んでいます♪

Rimg5561これは、チューリップ!
手形スタンプでかわいく模様付けをしました♪

園庭では、昨年子どもたちが植えてくれた球根から
チューリップが芽を出し、きれいに咲いています!

これから日差しが強くなってきます。
体調に気をつけながら、たくさんあそんでいきましょう!

2021年3月30日 (火)

第47回卒園・修了式

先日、第47回卒園・修了式を行いました。

当日は雨予報でしたが、なんとか天気ももち
天候も卒園・移行児さんの門出を後押ししてくれているようでした。

P1030216

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、限られた時間ではありましたが、
証書を受け取るお友達の姿は、一年間の成長をとても感じられるものでした。

Rimg5524かしの木学園の元職員からも、お祝いのお花がたくさん届きました。
いつになってもこうしてみんなを見守ってくれているのは嬉しいですね!

4月からそれぞれの新しい生活が始まることと思います。
嬉しいことや不安事など、これから様々なことがあるかもしれませんが、
その際は、いつでもかしの木学園に声をかけてくださいね。
みなさんが元気で健やかに過ごせることを願っています。

改めて、卒園・修了おめでとう!

2021年3月19日 (金)

もうすぐ卒園修了式!

すっかり暖かくなり、春の陽気になりましたね。

春は出会いと別れの季節。

かしの木学園でももうすぐ卒園修了式を迎えます。

31_2

園内にはたくさんの桜が咲き、彩り豊かになっています。

32_2

34

もうすぐ卒園修了式。

今年度の卒園修了式もコロナ禍での開催となりますが、感染対策を徹底し、密を避け、心をこめてお祝いをします。

卒園修了のおともだち、おめでとう!

2021年3月15日 (月)

〇、△、□!!

寒い日が続きますね。

かえでの子どもたちは外でも室内でも元気に遊んでいます!

2月はのりを使った製作に挑戦しました。

色々な形の画用紙があります。

丸と三角と四角。

手で触って形を確かめます。

No3

指にのりをつけて画用紙にペタッ!!

Photo_2

集中してたくさん貼りました!

のりのべたべたした感触が初めての子もよく確かめていました。

色々な感触が苦手な子もあそびを通して大人と一緒に楽しむことができるようになりました。

2021年2月17日 (水)

★開催のお知らせ キッズフェスタ2021 第20回子どもの福祉用具展★

昨年度、残念ながら開催中止となったキッズフェスタ2020ですが、
今年は開催することが決定しました。
どのような開催方法なのか未定ですが、日時・場所が発表されました。
詳しいことがわかりましたら、またお知らせします。

5e3441eafc54998bdf7304c7dc43776f

http://www.kidsfesta.jp/

日時                                    

2021年4月10日(土) AM 10:00 ~ PM5:00

2021年4月11日(日) AM 10:00 ~ PM4:00

最終入場 PM 3:30

場所                                    

TRC 東京流通センター

第一展示場 R’n B.C.D

東京都大田区平和島6丁目1番1号

入場                                    

無料

アクセス                                  

お車:構内専用駐車場(¥1,000/日)当日は係員の誘導に従ってください。

会場受付にて駐車券を販売しています。

東京モノレール:流通センター駅 隣接

アクセスマップ

Map_s
TRC 東京流通センター
住所:〒143-0006 東京都大田区平和島6丁目1番1号
電話:03-3767-2111
map_s
***交通のご案内***

□ 東京モノレール 流通センター駅 隣接
 ・JR 浜松町駅 ~10分
 ・天空橋駅(京浜急行乗り換え) ~6分
 ・羽田空港第1ビル ~11分
 ・羽田空港第2ビル ~13分

□ 京急バス 流通センター前バス停 下車
 ・JR 大森駅 東口5・7・9番乗り場 ~12分
 ・京浜急行 平和島駅 ~5分

□ お車
 ・屋内駐車場(キッズフェスタ専用駐車場)
 ・立体駐車場(他イベントと共用)
  - 利用料金 -
  ¥1,000/1日 (キッズフェスタ会場入り口の受付にてサービス券を発行いたします)
 - 車両制限 -
  屋内駐車場:車高2.1m以下
  立体駐車場:車高2.0m以下

2021年2月16日 (火)

 進路学習会を開催しました。

 今回は感染対策のため2月2日(火)に乳児クラス、2月3日(水)に幼児クラスに

分かれてのご案内でした。

 当日は相談支援事業所さぽっと相談支援専門員の松本さん、小林さんにお越しいただき、

『所沢市こども福祉ガイド』を中心に講話を頂きました。

障害者手帳取得のことや所沢市で受けられる福祉サービスなどについて学ぶことができました。

次年度も進路学習会ではかしの木学園利用中の保護者向けに講話を計画してい参ります。

どうぞご参加ください。

Rimg4992_2

2021年1月28日 (木)

みんなで手形スタンプ!

きく2くみ木曜日のお友だちは

3人でいっしょに製作を行いました。

赤・緑・ピンクの絵の具を使って

手形スタンプを楽しみました。

「次は僕の番!」「お父さんも押してよ」・・等

スタンプをたくさん押して大きな絵馬が完成しました!

Img_5853_3

今年も良い年になりますようにnote

2021年1月19日 (火)

今年の干支は丑!

2021年になり、数週間が経ちました。
みなさま、お正月はゆっくり過ごせましたでしょうか。

きく1くみでは、子どもたちと絵馬を作りました!
ウシの顔のパーツをのりで貼ってもらいましたが、
同じパーツで作っても、それぞれに表情が違い子どもたちの個性が出ていますね。

Rimg4661

職員もお願いごとを書いてみました☆

Rimg4652

まだまだ感染症対策に気をつけなければならない日々が続きますが、
時には一息つきつつ、健やかに過ごしていきましょう!

2021年1月 1日 (金)

明けましておめでとうございます。

新年 あけましておめでとうございます。

皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。

昨年度は、コロナ禍により社会生活様式の変化に翻弄された年でありました。
まだまだその影響が続きそうでありますが、皆様が安心して通園できる施設を維持
していくように、関係機関の方々と連携して頑張っていきたいと思います。

皆様一人ひとりのニーズにきめ細やかに対応できるよう職員一丸となって取り組んでまいります。

本年もどうぞよろしくお願いします。

Photo*コロナウイルス感染予防のため、十分な換気を行った上、会話をせず短時間で撮影しました。

Rimg4598_3送迎担当の運転手です。

2020年12月28日 (月)

冬のあそぼう会

1215日、のばら組の冬のあそぼう会を行いました。

例年、12月にお楽しみ会を行っているのですが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、残念ながら中止となり、それに代わってクラスごとにいつもと違った雰囲気の中で季節を感じられる遊びを行いました。

 

まずはあわてんぼうのサンタクロースのパネルシアター。

121

歌に合わせて出てくるサンタクロースやトナカイをみんなとても集中して見ました。

 

その後はサンタさんの登場。

122

突然の登場にびっくり!

サンタさんからプレゼントをもらい、みんなとても良い表情でした。

 

それから父母会さんからのプレゼント。

123

ママもとても素敵なトナカイになって下さり、一人一人に心のこもったプレゼントをくださいました。

ありがとうございます。

 

その後はジングルベルを歌ったり、一人ひとりお友達とお母さんの前でプラポイントをジャンプする姿を披露したりと盛りだくさん。

124

とても楽しい冬のあそぼう会となりました。

2020年12月11日 (金)

バランスあそび

寒くなってきましたね。

かしの木の子どもたちは寒さに負けずに今日も元気に遊んでいます。

かしの木にはこんなものがあります。

「バランスボード」

12_4

床に置いて斜めにして「おっとっと!」身体のバランスをとって遊びます。

思わぬ動きにびっくりしたり、楽しくなって「もう1回!」と何度も

繰り返し遊ぶことを楽しむ子もいます。

Photo_2

今度は斜面にしてすべり台にもしてみようかな?

寒くても身体をたくさん動かして遊ぼうね!

2020年12月 9日 (水)

非常用発電機の操作練習をしました。

 師走に入りましたが、かしの木学園では、年に2回、非常用発電機の操作練習を行っています。
12月3日(金)の夕方、操作練習をしました。

 今回はマニュアルを見ながら行いました。設置、接続までは順調にいきましたが、発電機の始動にはなかなか苦労しました。しかし、始動することを信じて引っ張ること十数回!ぶるるる!!!!と発電機が動いてくれました。!!

やっぱり実際にやってみることが大切ですね。その後、職員が交代で始動させて操作練習を終了しました。

Rimg2955_2しっかりスターターのグリップを握ります。

Rimg2954エイッ!といっきに引っ張ります。

いざというとき、スムーズに使えるように、定期的に練習していきます。

今年もクリスマスブーツのご寄付をいただきました。

12月4日(木)株式会社 和(やわら)ハウジングセンター様(埼玉県所沢市)から、
今年も子どもたちに人気のクリスマス菓子詰め合わせ(クリスマスブーツ)をいただきました。
毎年、子どもたちへのご寄付ありがとうございます。
園児の皆さんには「お楽しみ会」のときにプレゼントしたいと思います。

Rimg2964_2

2020年11月30日 (月)

内科健診・歯科保健指導

こんにちはnote

今回は11月にあった内科健診・歯科指導について、お伝えしようと思いますhappy01

【内科健診】

石丸先生に来ていただき、診察してもらいました。みんなとっても上手に受けていました。

ご家族の方も、ご協力ありがとうございました。

先生より、インフルエンザの予防接種が足りない状況が続いていますが、

多くの人が接種することが大事なので、病院に問い合わせて頂き、できるだけ皆さんの接種を

してほしいそうです。大変ですが、よろしくお願いします。

【歯科指導】

歯ブラシや食生活について、個々にご指導いただきました。

中でも、印象に残っているのは、『砂糖の量』ですshock

ジュースの砂糖が多いことも、虫歯や成人病・肥満の原因になることは知っていましたが、目で見ると…weep

P1020760_2

P1020762

P1020759

野菜ジュース、イオン飲料、炭酸飲料の砂糖の量ですdanger

お子さんも、大人も心配になる量です。

普段飲んでいるのを急にやめることは、大変なことだと思います。毎日ではなく、時々おやつに飲む、時間を決めるなど、工夫をしていきましょう。ついつい、炭酸飲料を飲んでしまいますが、見直してみたいと思いますhappy02

毎日のハミガキ、大変ですが、ぜひ続けて頂き、定期検診が受診できるかかりつけの歯医者さんも見つけていきましょう。歯の健康につながるはずです。

*下の写真は衛生士さんが紹介してくれたものです。参考にしてくださいhappy01

P1020757

2020年10月28日 (水)

親子遠足

10月12日のばら組で親子遠足へ行ってきました。

お天気もとてもよく、まさに遠足日和!

1

まずは新所沢図書館へ行きました。

図書館はとても静かな場所なので少し緊張しているお友達もいましたが、どんな本があるのか探したり、お母さんと一緒に本を読んだりとみんなそれぞれ楽しむことができました。

 

そのあとは緑町中央公園へ。

秋と言えばどんぐり!

たくさん拾ってお土産に持って帰るお友達もいました

21

3

中央公園には遊具もあり、たくさん身体を使って遊んだり、シャボン玉を楽しむお友達もいました。

43

5

6

最後はお弁当!

たくさん遊んでお腹も空き、何よりみんなで食べるお昼ご飯はとてもおいしかったです。

7

いつもと違った雰囲気の中でお友達と楽しい時間を過ごし、また1つ思い出が増えたのばら組でした。

2020年10月27日 (火)

風船遊び

とある日ののばら組。

朝の時間に風船で遊びました。

どんどん膨らんで、大きくなる風船。

Rimg2627_2

ハロウィンも近いので、オレンジの風船を膨らませて、お顔作るお友達もいました。

 

触ってみたり、ポーンと投げてみたりとたくさん遊びました。

お友達の風船が気になって、「貸して」「いいよ」のやりとりもたくさんありました。

Rimg2624

Rimg2629

2020年10月26日 (月)

作業療法士におけるコンサルテーション

10/26(月)作業療法士の久米先生に来園していただきました。

 

かしの木学園では、作業療法士の久米先生に2か月に1回ほど来園してもらっています。

 

これは、園児の障害や行動特性に対し、作業療法士の視点から職員に助言や指導を行うことにより、職員の専門スキルの向上や療育に対する自己効力感の高まりに寄与できることから、行っているものです。

 

また、保護者から食事やトイレ、着替えなどについての相談にも親身に対応してもらっています。

Rimg3832園児の様子を見守る久米先生

Rimg3834時には保護者からのちょっとした相談にも応じています

Rimg3845久米先生からクラス職員がアドバイスを受けています

2020年10月23日 (金)

「事業者向け自己評価」並びに「保護者等向け評価」を行います

所沢市立かしの木学園では、児童発達支援ガイドラインに基づき、「事業者向け自己評価表」並びに「保護者等向け評価表」による評価を実施いたします。

まずは事業所の職員が「事業者向け児童発達支援自己評価表」を用いて、事業所の支援の評価を行います。その際、「はい」「いいえ」にチェックするだけでなく、各項目について「工夫している点」や「課題や改善すべき点」等についても自己評価します。

また、保護者様にもご協力をいただき、「保護者等向け児童発達支援評価表」を配布して回答をとりまとめ、「ご意見」欄の記述も含め集計いたします。なお、今年度は回答しやすいようにスマートフォンで回答できるように工夫いたしました。

 

現在、評価を収集しているところですが、事業所の職員による自己評価及び保護者等による事業所評価の結果を踏まえ、職員全員で討議し、「課題や改善すべき点」について、認識をすり合わせます。そして、職員間で認識が共有された課題や改善すべき点について検討を行い、速やかに改善の対応を図る、若しくは、改善目標を立てます。

 

なお、年内には「事業所における自己評価結果」と「保護者等からの事業所評価の集計結果」ホームページにおいて、公表する予定です。

「事業者向け自己評価」並びに「保護者等向け評価」を行うことで、サービスの具体的な改善点を把握し、質の向上に結びつけていきたいと考えています。

Img_0702_2アンケート回収箱

Img_0703「事業者向け自己評価表」並びに「保護者等向け評価表」

2020年10月 7日 (水)

土曜あそぼう会中止のお知らせ

外あそびの楽しい季節になりましたね。

かしの木の子どもたちは皆でバスに乗って公園へ出かけたり、近くを散歩したりと

外あそびを満喫しています。

かしの木学園では、利用している親子、地域の親子に向けて園舎を開放し、

楽しく遊ぶ機会を提供する為に「土曜開放あそぼう会」を

年3回実施していました。

残念ですが、10月17日(土)に予定していた土曜開放あそぼう会は

新型コロナウィルス感染症の流行状況を鑑み、中止とさせていただきます。

また実施できる日を楽しみにしています。